2024年 11月 04日
昭和館へ。ここも、ぐるっとパスでよく訪れる博物館。昭和をテーマにした博物館ではあるが、主に戦中・戦後を取り扱ってる...
パナソニック汐留美術館って、商業的にうまくやってる美術館っていうイメージ。集客がしっかりしてる。まぁ、立地が良いっ...
「旧新橋停車場」に立ち寄る。中銀カプセルタワービルに住んでた時、よくこの前を通ってた。会社帰り、銀座線に乗って新橋...
昨日、ボールペンを2本と、替芯を買った。ボールペンは0.5mmと0.7mn。替芯は1.0mm。芯が太いボールペンが...
2024年 11月 03日
五島美術館へ。初めて訪れましたが、落ち着いた雰囲気で、なにより庭園が素晴らしい。東急(東京急行電鉄)の創設者である...
チェコフェスへ。昨年はスタッフ役で参加したのですが、今年はうっかり募集のメールを見逃して、普通にお客さんとして参加...
「だれもが文化でつながる国際会議」へ。前回、2022年に開催された際に、インクルーシブな楽器作りのワークショップて...
3ヶ月に一回くらいかな。もうちょっとかかるかな。Coke ONのアプリでポイントが貯まると、ドリンクが一本無料にな...
2024年 11月 02日
こういう、なにげない日常の中の非日常。例えば今から何年か経って、人生を振り返った時に思い出すのは、こんな一日のこと...
今朝起きた時は、まさか今日大仏の胎内に入ることになるなんて、思ってもみないもんな。乗り放題の切符を買ったら、うっか...
新作を搬入して、去年の作品を引き取り。本日のMission Completed。前回の作品は片瀬町の酒屋さんに飾っ...
美味しい食事って、人を幸せな気分にさせるよね。クラシックバーガーと、クラフトコーラ。BEAR FOOT BURGE...
10月は、仕事が忙しかった。うちの会社はついこないだまで裁量労働制で、ルールが変わってからはフレックスという働き方...
2日前の夜に、クレヨンでお絵描きをした。作品の搬入日が近づいてることを思い出して、10分かけてキャンバスを準備して...
2024年 10月 30日
昨日の夜。上野駅に着いた時は、もうあと電車が2本しか残ってなかった。いつも使っている日比谷線の方はすでに終電の時刻...
2024年 10月 29日
10月に一般販売がスタートした「アートクレヨン」を探して、新宿や渋谷のお店を彷徨ったのですがなかなか見つけることが...
2024年 10月 27日
少しポツポツと雨が降り出したタイミングで、国立科学博物館 自然教育園から、東京都庭園美術館へ移動。隣り合った施設。...
園内を歩いていると、スピーカーから「今日の選挙の投票は20時まで」との放送が。なにかちょっと違和感。この、昭和を彷...
昨日Kindleで読んでた本を買ってしまった。神田古本まつりで、なぜか新刊を。下山メシ、11月にテレビで放映されま...
2024年 10月 26日
会社近くの図書館に予約をしていた本の取り置き期限が今日までだったので、休みだけどオフィスビルのある駅へ。図書館、工...
2024年 10月 25日
半年間のコーチングプログラムが終了。全部で15回のセッション。過ぎてみるとあっという間だったような気もする。話すと...
2024年 10月 22日
週末に芭蕉記念館を訪れた流れで。家の近くの、芭蕉に関連するスポットへ。最近この近くで、謎解きゲームをやってるっぽい...
2024年 10月 20日
新宿あたりを歩いていたら、「そういえばこの近くに箱根山がある」って気づき、急遽立ち寄ってみました。山手線内最高峰ら...
旧岩崎邸庭園。開け放たれた窓から入る風がとても心地良くて、体と心が溶けてしまいそう。サンルームのベンチに腰掛けて庭...
2024年 10月 19日
この日最後のミュージアム訪問は、地下鉄博物館。半年以上ぶり。前回企画展を行っていたエリアは、顔はめパネルコーナーに...
今年の東京ぐるっとパスには、103のミュージアムの入場券や割引券がセットになってる。正直、このパスを買ってみるまで...
清澄庭園へ。ここの個人的な見どころは、長瀞と富士山。芭蕉句碑も。護岸工事中と、橋の一つを撤去する工事とで、前回とは...
江東区芭蕉記念館と、その周辺を散策。芭蕉さんゆかりの記念碑や銅像などがあちこちにある。150日間で、2,400km...
ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクションで開催中の、「黒の中の色彩―カラーメゾチントを探る」展へ。浜口さんの、カラーメゾ...
2024年 10月 14日
世田谷文学館へ。入口に着いたら、この施設に以前来たことがあるのを思い出しました。小松左京さんの企画展をやっていると...
書くこと、つくることが好き。旅をしながら写真を撮ったり、製品レビューをしたり、思いつきでいろんなところに飛び込んでみたりします。英語と走ることが得意。