2022年 05月 19日
30年前のジム・ジャームッシュ監督のインタビューを聴こうと思ったら、カセットテープが壊れてた。テープがプレイヤーに...
チェコ語と日本語の「Language Exchange」をチェコの方にお願いして、週一くらいのペースでオンラインで...
2022年 05月 18日
こんな本を買いました。ネコの視点で書かれた英語の詩集。著者は、こんな方。Francesco Marciuliano...
昨日は、100km歩いてゴールした後、ひたすらずっとベッドの上で過ごした。夜起きて、ガツガツとカレーを食べた後、ま...
2022年 05月 14日
雨ですね。これから、上野から小田原へ。いよいよ、100kmウォークのチャレンジがスタートです。2019年に、東京エ...
2022年 05月 12日
5月12日、「東京ビエンナーレ2020/2021記録集|出版記念の集い」に参加するために、3331 Arts Ch...
2022年 05月 11日
1992年から1993年にかけて販売された、アルク社の『English Journal』のカセットテープをメルカリ...
2022年 05月 10日
『雨の日は会えない、晴れた日は君を想う』が面白かったので一気に観た。こういう、文学の香りがする物語の雰囲気って大好...
2022年 05月 08日
ひとつのビルがきっかけでいろんな人と出会い、それがきっかけでいろんなつながりが生まれ、面白い体験や出来事に結びつい...
メタボリズム的な、新陳代謝する箱。中銀カプセルタワーに住んでいた頃の写真をこの箱に入れて、背面に磁石を仕込んで貼り...
2022年 05月 05日
スチール製の「ランナー」と「スタッド」という下地を組んで、その上にシナベニアを貼る作業を担当しました。本日の、ヤサ...
2022年 05月 04日
田町駅。今日はここから、100kmウォークの最後のゴールまでのコースを確認。昨年までは朝日新聞本社ビルがゴールだっ...
オーダーの列、ドリンクの列、オニオンの列とレリッシュ&マスタードの列、最後にケチャップの列をクリアして、よ...
2022年 05月 03日
なるほど。ここのコワーキングエリアが、写真からでは想像つかなくて謎だったんだけど、こういうことか。レストランのパー...
4月22日に、『本をつくろう!やさしいKindle出版の勉強会』を優美堂で開催しました。ここのワークショップ部屋で...
早朝の、浅草地下商店街。なんとも独特な雰囲気。東京メトロの地下鉄浅草駅から直結。朝訪れたのに、なんとなく夜の匂いを...
浅草から蔵前あたりをウォーキング。コワーキングペースのアプリを見てみたら、シエロイリオでも平日パソコン作業ができそ...
丸を描く。最初はしっかりと丁寧に、なるべくお手本通りに描こうと、折ったり、計ったりしつつ。すごく丁寧にゆっくりと気...
銀座駅の地下通路を歩いていたら、突然電源付きの木のテーブルを発見。2020年にできていたらしいけど、全然知らなかっ...
中銀カプセルタワービルに1か月間住んでいた時に、銀座の建築を巡る街歩きツアーを開催しました。中銀カプセルタワーを起...
優美堂で開催中の『千の窓展』が第四期を迎え、4月から新作が展示されています。アーティストの方が、優美堂で販売されて...
「この本をどこかで見かけたら、ぜひ買おう!」と思ってたんですよね。東京ビエンナーレ2020/2021の公式記録集『...
富士山ハンコで描いた富士山の絵を搬入し、そのまま富士山カレーを食べました。富士山の看板がある優美堂で。富士山づくし。
1時間だけ滞在。パソコンを開いて作業するほどの時間はなかったので、なんとなく暗い個室で日向ぼっこ的な。アップルマン...
4月の終わり、四半期セルフレビューの月次レビューオンラインミーティングに参加。4月の活動を振り返るというもの。私の...
2022年 05月 01日
ふと前を通り過ぎて、「あ、ここに来てみたい!」と思ったんですよね。新橋にある、「昭和ブックカフェ」。昭和の本やマン...
「日曜アーティスト」としての創作活動履歴を急いでパワポ資料にまとめて、さきほど自己紹介をしながら企画の詳細を伺って...
来週、埼玉県立近代美術館で中銀カプセルタワービルをテーマにちょっとだけ登壇する機会があるので、改めて黒川紀章さんの...
2022年 04月 30日
しばらく中で、ぼんやりとしてきました。「脚下照顧」という言葉を覚えました。ちょうど、2月からしばらくやってた、脳内...
2022年 04月 29日
というわけで、今月訪れたワークプレイス(コワーキングスペース、カフェ、ホテル、カラオケ、インターネットカフェ、鉄道...
書くこと、つくることが好き。旅をしながら写真を撮ったり、製品レビューをしたり、思いつきでいろんなところに飛び込んでみたりします。英語と走ることが得意。