2022年 03月 19日
3331 Arts Chiyodaで開催される、小池一子さんと日比野克彦さんのトークイベントへ。開場時間までまだ時...
2022年 03月 13日
「わたしのゆる鉄写真」コンテストで佳作に選んでいただき、ジョイフル三ノ輪商店街の「みのわまちづくり工房」に私の写真...
今年も行ってきました。と言っても、昨年は中止だったですかね。湯島聖堂で毎年この時期に開催される、筑波大学の彫塑展。...
2022年 03月 12日
東京マラソンの筋肉痛もほぼなくなったので、今日は少し多めに1万6千歩(12.7km)を超えるくらい歩いてみたら、意...
2022年 03月 09日
バックアップ用のハードディスクから古いデータを掘り返しつつ、noteで振り返り記事を書いている中で、いろんな作品を...
2022年 03月 07日
高校時代は陸上部でした。400メートルと、400メートルハードルが専門。陸上八種競技の大会にも出場しました。もとも...
2022年 03月 06日
東京マラソンを走り終えた後、ゴールでいろいろ景品をもらいました。その中に入っていたのが、ヤマザキのランチパック。朝...
2022年 03月 05日
東京マラソンの出走ランナーの受付の後、協賛企業のブースを巡る。この、東京ビッグサイトの雰囲気、懐かしいなぁ。ここで...
東京マラソンを走るための儀式。PCR検査です。2020年の大会は一般の部が中止になって、参加費は戻らず。そのかわり...
東京マラソンを走るランナー専用の、画期的な腕時計をつくりました。各関門の制限時間が一目で分かる機能がついてます。と...
2022年 03月 04日
東京マラソンを走るためのダッシュボードをExcelでつくってみた。以前、東京エクストリームウォーク100のレースで...
2022年 02月 26日
待ち受け画像をひたすら作り続けていた時期があって。10年くらいか、それ以上。1万点以上の作品を作り続けて、そのアー...
こちらも「日曜アーティストの脳内回顧展(仮)」用に書いた記事。リノの大学を卒業してから、職探しをしながらアメリカ西...
2000年につくったサイトを復活させました。さらに、2001年3月に日替わりでトップページを更新し続けるっていうチ...
テンプル大学の社会人クラスで、Creative Writingのコースを受講した時に書いた作品。まぁ、作品というか...
大学で、アートに出会って本当に良かったと思います。noteに記事を書きました。最初の方だけ、無料で読めます。
学生時代に開いた個展。ひとつは、大学に入ってすぐ。深夜にアート学部の建物に忍び込んで、階段スペースで勝手に開いた作...
noteで、脳内回顧展。過去の創作活動履歴にかかわることを掘り起こしつつ、記事化しています。今回は、ロサンゼルスで...
Instagramが生まれる前に、Fotologっていうサイトがあって。写真を共有できるコミュニティとして、僕も2...
2022年 02月 20日
今日はここまで。昨日に引き続き、東京マラソンコースの下見。今日は、ゴールまで最後の10kmを歩いてみた。茅場町から...
2年前、初めてこの復興記念館に来た時は、外装工事中だった。東京マラソン2020のコースを下見してた時、ここを通りか...
2022年 02月 19日
うちは、バレンタインデーが結婚記念日です。僕から妻に結婚記念日のプレゼントとして贈ったのは、チェコのシャワーオイル...
さて、以前の投稿でご紹介した通り、SwitchBotスターターキットのモニター体験をしています。すでにInstag...
バレンタインデーが結婚記念日です。その日のランチは、夫婦で近所の美味しいお店にピザを食べに行きました。焼き立てのピ...
まさか、この状況で東京マラソンをやるとは!ということで、以前に買ってあったシューズのインソールを換装。ここ最近の引...
こちらのハードディスクから、あちらのハードディスクにデータを集める作業。microSDやUSBメモリ、外付けのハー...
2022年 02月 14日
神田にある、チェコの文具やコスメを販売しているショップ。「Čepro」っていう店名は、日本語に訳すと「鯉」ですかね...
2022年 02月 09日
海外の人たちの視点で紹介する日本のドキュメンタリーを見るのが結構好き。「こういう国に住んでいるのか」って思う。サラ...
旅が好きで。「オーロラ王国ブロガー観光大使」としてカナダのホワイトホースへオーロラを観に行く旅をして以来、ニュージ...
2022年 02月 05日
優美堂へ行くついでに、秋葉原駅の近くにある神田川沿いの柳森神社へ。以前からちょくちょく訪れていますが、今年になって...
書くこと、つくることが好き。旅をしながら写真を撮ったり、製品レビューをしたり、思いつきでいろんなところに飛び込んでみたりします。英語と走ることが得意。