2005年 08月 24日
忙しいことを言い訳にしたくない。 でも、ホントに忙しいんだから、仕方ないじゃん?
2005年 08月 23日
陶芸の本焼きに失敗。 というか、釉薬が大変なことに。 粘土と釉薬の収縮率が違ってたのか、あるいは温...
2005年 08月 22日
お盆明けの月曜日。電車通勤は修羅場でした。 西葛西駅に着いたら、乗客がホームに入りきれないくらいの混雑...
2005年 08月 21日
1998年だったと思うけど、アメリカにいるときに、「Star Craft」っていうパソコンゲームの試用版をもらっ...
2005年 08月 19日
朝から暑いね。 いつもより1時間くらい早く家を出て、会社の周りで写真撮ってました。 写真散歩のお供...
2005年 08月 18日
いつものサイトメンテナンスの仕事に加えて、新規サイトの立ち上げ2つもあって(イントラネット加えると3つ)、文字通...
2005年 08月 17日
久しぶりに、ビタミンケータイ待画倶楽部に作品を登録した。
2005年 08月 16日
こないだの日曜日、妻と一緒に出産準備の「ペアクラス」というのに参加したんですよ。初めて子供が生まれる夫婦を対象と...
2005年 08月 15日
「例えば、材料がないのに、煮込むのは無理ですよね?」 ウェブサイト制作がまるっきり分からない人に、僕はよく...
2005年 08月 14日
南蛮土で作成したスクラブルが完成。 焼いたらきれいなレンガ色に。「ほー、きれいに焼けたねぇ」と、奥さんと...
2005年 08月 12日
無印良品のデジタルカメラ。 略して、むじかめ。 2001年に1台目を購入し、さらに生産終了後に2台...
2005年 08月 11日
急いで弁当食べて、昼休みに外へ出た。 もちろん、夏を味わうため。 駒沢通りをブラブラ歩き、写真美術...
2005年 08月 10日
待つ。 病院行きのバスを待つ。 受付で健康手帳と母子手帳と診察カードを出して待つ。 診察後、清...
2005年 08月 09日
以前このブログで、うちのオフィスでエアコン温度設定争奪バトルが繰り広げられていることを書いた。→「恐怖のエアコン...
2005年 08月 08日
久しぶりに、スクラブルで遊びたいと思ったわけです。 スクラブルとは、知っている人もいるかと思いますが、点数のつい...
2005年 08月 07日
なんとなく、自分のロゴを作ってみた。 待画職人として、枠にとらわれず増殖し続ける作品のイメージ。
2005年 08月 06日
フォトショップのレイヤー効果を色々いじって、ウェブ用の素材を作った。 立体感とか枠線を、全部レイヤースタ...
2005年 08月 05日
朝からぶっ続けで同時進行の仕事を何本も片付けてたら、とうとう脳みそがガチガチに固まってしまった。頭を振ると、ゴツ...
2005年 08月 04日
待画倶楽部は、立ち上げ時「MARUTOKU.net」というサーバーで運営していたのだが、途中で転送量やディスクス...
2005年 08月 03日
インターネットだけでブログを配信していくのは、もう飽きた? じゃぁ、宇宙に向けて発信しよう! とい...
2005年 08月 02日
待受フリマに登録したのが、2004年11月。それからひたすら地味に地道に売り上げを積み重ねること約9ヶ月間。...
2005年 08月 01日
2005年 07月 31日
ドンキでデッキチェア(1,280円×2)を買って、夕暮れ時にベランダでビールを飲みました。風が気持ちよかった。 ...
2005年 07月 29日
この夏のテーマは、108プロジェクト。 今度の108は、字面どおり、108個の創作プロジェクトをしようという...
2005年 07月 28日
110カートリッジ・フィルム。 一時期、ポケットカメラに良く使われてたけど、使い捨てカメラが出てからはほと...
2005年 07月 27日
先週の土曜日、西葛西の金魚祭りに行きました。 木彫りの作品制作で、鯉や金魚のデザインを使おうと思っていたので...
2005年 07月 26日
楽天トラベルの待画コンテストが8月分に更新されました。 ダウンロードランキングが4月から6位→5位→4位と、...
2005年 07月 25日
カメラ液晶パネルのパロディーネタで、待受画像と連動したケータイメルマガを「マイクロ小説」より配信予約。7月25日...
2005年 07月 24日
「出産後はウォシュレットが必需品なのよ!モンクある?」という妻の要望もあって、家のトイレにウォシュレットを設置す...
2005年 07月 23日
数年ぶりにろくろを挽いた。 悲しくなるくらい思い通りに作れず、かなり落ち込んだ。うーん……大学で陶芸をやって...
書くこと、つくることが好き。旅をしながら写真を撮ったり、製品レビューをしたり、思いつきでいろんなところに飛び込んでみたりします。英語と走ることが得意。