2006年 02月 24日
LOMOGRAPH.netのコンテンツとして、QVGA作品のギャラリーを作りました。
2006年 02月 23日
うちの娘は、今日も元気です。
2006年 02月 22日
こんなん、作ってみました。 カレンダー用に作ったデザインの、GIFアニメ版。
2006年 02月 21日
いやー、今月の楽天トラベルの作品提供は、締め切りギリギリだった。 なかなか作品のアイデアが思い浮かばなかったの...
2006年 02月 20日
職場閉鎖のため、次の仕事を探しているのだが、ここに来てなぜか現在の雇い主が僕に同じ社内の異なる部署への移動を勧め...
2006年 02月 16日
娘がソファーから落ちて頭を打ったらしい。らしいというのは、その時僕は会社にいて知らなかったから。「まぁ、念のため...
2006年 02月 13日
中華街で撮影した写真。最近ずっと、Fotologに左右対称の写真をアップしてるのです。
2006年 02月 12日
冬と言えば、鍋。 今週末は、ひたすら鍋三昧でした。 まず土曜日は、鶏団子なべ。鶏のささみと軟骨を細か...
2006年 02月 08日
久々に、新作サイトってほどでもないんですが、とりあえずあたらしいページを作ってみました。一応、位置付け的には、パ...
2006年 02月 07日
会社の帰りに、人材紹介会社の転職サポートカウンセリングを受けました。 小さな個室が並ぶとあるビルの一室。テー...
2006年 02月 05日
故障したロモが、ようやく修理を終えて帰ってきた。 しかも、ハーフロモにパワーアップ!(っていうのかな?) ...
2006年 02月 04日
というわけで、昨日は昼休みに会社紹介のエージェントの人と初めて会って話をして、夜はいきなり社長面接。仕事の内容と...
2006年 02月 03日
TMK.jpに2月のカレンダーアップ。 待画倶楽部メールマガジンにて告知。 今月のテーマは、バレンタインデ...
2006年 02月 02日
多少根を詰めてやり過ぎた。脳みそ飽和状態。 昨日から、職務経歴書作り。 まだ始める気はなかったのに...
2006年 02月 01日
なぜか、Tシャツデザイン。 太めのオッサン体系のピクトグラム三名が、双眼鏡で何かを見ている標識風のデザインで...
2006年 01月 29日
メールリンクをですね、Webページに貼ったわけですよ。 「自分のケータイにリンクを送信」みたいなやつ。 リンク...
2006年 01月 28日
ドメインの更新料とサーバー費用をネットの収入だけでまかなおうというのが、「Cyber Sphere」という企画。...
2006年 01月 26日
とりあえず、Movable Typeで作ったブログが完成。 一応、カスタマイズも完了。 力技でCSSを変更して...
Movable Typeのサイト検索は、mt-searchというプラグインが統合されたもので、Boolean(真偽...
2006年 01月 25日
「これ、おじいさん」 「え?なにが?」 「この、でっぱってるとこ」 「えー、じゃ反対側は?」 「おばあさん...
2006年 01月 24日
Movable Typeをサーバーにセットアップして、いろいろカスタマイズ中。 必然的に、Cascading...
今日はメールのエンコードに関するお勉強。 自宅のMacから、添付ファイル付きのメールを送ったんですよ。そした...
2006年 01月 23日
僕らがベビーカーを押してよく行く公園。上から見たら、こんな感じ。 地図にトラックバックができるんだってさ。おもし...
2006年 01月 22日
以下、覚え書き。 ▼更新通知用のPing先設定方法 「環境設定」>「新規投稿」ページの「更新Ping/トラ...
2006年 01月 21日
今月の楽天トラベル納品用の待受画像は、かなり締め切りギリギリだった。 比較的早い時期にアイデアは固まっていた...
2006年 01月 20日
ブログを新規に作ろう、と。 といっても、すでにブログはここを含めてあちこちの無料サービスに登録して使ってはいるわ...
2006年 01月 19日
Fotolog投稿用の写真が切れたので、新作追加。 今回も、LOMOで撮影した写真を左右対称に加工したもので...
2006年 01月 18日
普通に買うと、281,400円のAdobe Web Bundle。 さすが、Adobe と Macro...
2006年 01月 17日
ふと気づくと、作者はスランプに陥っていた。 そう、確かに俺はスランプかもしれない。 けど、スランプを...
2006年 01月 16日
うちの部署の閉鎖について、水曜日に社長と個別に面談がある。 Three months notice とかなん...
書くこと、つくることが好き。旅をしながら写真を撮ったり、製品レビューをしたり、思いつきでいろんなところに飛び込んでみたりします。英語と走ることが得意。