2023年 01月 22日
今日の富士塚。南千住の素盞嗚神社の境内にある、浅間神社の小塚原富士。いつもの富士塚。
2023年 01月 10日
東京近郊には、軽く100以上の「富士塚」があって、そのうち僕が訪れたことがあるのが30ちょっとくらい。今年は、これ...
2023年 01月 03日
ここは、富士塚ではないのですがね。妙亀塚。だいぶ昔からある塚のようで。ただ、表面を覆ってるのが富士塚でよく使われて...
2023年 01月 02日
浅草の浅草寺からほど近い、台東区浅草五丁目にある浅草富士浅間神社。ここに、10歩で登れる富士塚があります。私は、ア...
さて、今年二つ目の富士塚は、石浜神社の白鬚富士です。隅田川沿いにあって、私の散歩コースなので時々立ち寄ります。ここ...
2023年 01月 01日
というわけで、今年最初の富士塚は、素盞嗚神社の境内にある、浅間神社の小塚原富士です。ここはいつも、家族で初詣に訪れ...
2022年 12月 30日
「アーバンアルピニスト」という肩書を名乗って、都内近郊で「登らない山登り」というのをやっています。山登りなのですが...
2022年 10月 30日
かどやで天丼を食べた後、浅草浅間神社へ。目的は、この小さな富士塚。浅草富士です。四年前にかどやを知ったきっかけとな...
2022年 10月 29日
カハクの屋上で、ちょっとのんびり。考え事をするなど。天気が良くて心地よい。何か、飲み物を買ってこようか。重力はあら...
2022年 10月 15日
アーバンアルピニストという肩書を勝手に名乗って、「登らない山登り」という趣味の遊びをしています。もともと、青山のオ...
2022年 10月 14日
この日二つ目の富士塚は、東葛西にある長島香取神社の「長島富士」。桑川神社同様、こちらも記録が焼失しているため、詳し...
2022年 10月 12日
神田山の名残りを探して、お茶の水駅あたりへ。ここらへんの土が日比谷公園付近の埋め立てに使われたらしい。山の面影は、...
9月18日の葛西富士塚巡り。ここが最後のひと山。中割天祖神社の「中割富士」です。慶安2年(1649)創建。平成元年...
9月18日の葛西富士塚巡り。桑川神社の「桑川富士」からスタートして、長島香取神社の「長島富士」を訪れた後、大当稲荷...
桑川神社の桑川富士と、長島香取神社の長島富士を巡った後、次の目的地へと向かっていたのですが、ふとGoogle Ma...
2022年 10月 11日
千住の富士塚巡り。この日の最後、三つ目に訪れたのは大川町氷川神社にある「大川富士」 です。過去にも、何度か徒歩で来...
毎年9月から12月にかけて、100日間で100万歩を歩くという、ちょっとしたプチ修行のようなチャレンジをしています...
千住のファミレスで朝食バイキングをがっつり食べて、「よし、今日は歩くぞ!」と気合十分。「どこに行こうかなぁ」とGo...
2022年 09月 15日
日曜日に、都内を巡って「江戸七富士」をひと巡り。今年も全部訪れることができました。朝、家を出て、一番最初に向かった...
2022年 09月 13日
9月13日の富士塚巡り。ぺんてる社の新製品体験イベントに参加した後、時間が余ったので富岡八幡宮の深川新富士からはじ...
書くこと、つくることが好き。旅をしながら写真を撮ったり、製品レビューをしたり、思いつきでいろんなところに飛び込んでみたりします。英語と走ることが得意。