EXAKTA VX

EXAKTA VX_c0060143_353955.jpg 
 実は、大学で写真のクラスを受講した時、一眼レフはこのカメラしか持ってませんでした。EXAKTA VX。ようやく一眼レフカメラが一般に普及し始めた頃の1950年代ドイツ製カメラ。つまり、一眼レフの元祖とでもいえる骨董カメラです。
 授業の初日にカメラを持っておそるおそる教授にこんなカメラでも使えるか聞きに行ったら「おぉ、懐かしいカメラ使ってるじゃないか。いいよいいよ、このカメラで撮りな」と、言ってくれたので安心したのですが、やっぱり古すぎて操作や描写力に限界を感じたので、セメスターの半ばでPENTAXの中古を追加で買ったという……。
 
 とにかく、博物館級の骨董カメラなので、当然現代の一眼レフカメラとかなり操作方法が違います。まず、シャッターの位置。左側の全面、レンズの脇にあります。巻き上げも左。つまり、今の一般的なカメラと全く左右逆なわけですけど、よく考えたらシャッターはただ押すだけだけど、ピントは微妙な加減が必要なワケで、右利きが多い事を考えれば、この位置は利にかなってるのかな、とも。それに、シャッターが全面にあるのも、上下のブレを抑えることにもなるし、……意外とすごいのかもね、このカメラ。
 それと、珍しいのは、カメラの中にフィルムカッターが内蔵されていること。最初、なんでこんなのが付いてるのかワケが分からなかったのですが、全部取りきる前に現像できるのは、意外と利点かも、と、自分でフィルムを現像するようになってから気づきました。フィルムの半分くらい撮影したとき、残りのフィルムを撮り切らないでも現像できる、と。でも、普通に全コマ撮影後、パトローネに巻き取ってから現像に出す使い方では、まったくいらない機能ですけどね。
 
 あ、それと、大きな違いはファインダーをカメラを胸の位置に抱えて、上から覗き込む、と。昔のカメラって、こういう仕様が結構多いですよね。なので、肖像写真も上から見下ろすのではなく、若干見上げるような視点になりがち。鏡面画像なので、ちょっと構図を合わせづらいですけど。特に、縦位置に構えたとき、「おいおい、どこ狙ってんだよ」っていうことに。
 
 とりあえず、カメラというより、「写真機」といった方が似合う、なかなかの個性と味のあるカメラです。

EXAKTA VX_c0060143_364163.jpg

by t0maki | 2007-05-17 03:07 | アート>写真 | Comments(0)