あと60記事

あと60記事_c0060143_10525618.jpg

一万記事まで、あと残り61記事。この記事を書いたら、残り60ですね。で、下書きに24本あるから、それを書き終えたら残り36本。

2005年2月18日が、このブログに引っ越してきて初投稿の日。間も無く、20年。こんなに長く続くとはね。石の上にもとか、桃栗も超えて。two decades. 

まぁ別に、1万記事も20年もそれを目指していたわけでもなく。続けていたらいつのまにかここまで来ていたという感じだけど。いろいろと、ブログを書いていたおかげで面白い体験はできたな、と。普通に過ごしていたら、体験できないことや、見れなかったであろう景色とか、ブログのおかげで知り合った人たちも。

なんだろう。ブログのおかげで、躊躇なくいろんなところに飛び込めるようになった。失敗しても、ネタになるから。とにかく、まずは、チャレンジしてみる。で、それをブログに書き残す。

まわりのブロガーさんたちの存在も大きい。みんな好奇心旺盛で、なんでもやってみようとする人が多くて、自分も大いに刺激を受けた。

そうだな、やっぱり1人ではここまで続けられていないな。ブログはずっとぼちぼち書いていたけど、本格的に自分が「ブロガー」を名乗るようになったのは、「ケータイ会議」のおかげ。そのことについては、noteにも書いた。


ここでいろんなブロガーさんたちと一緒に同じプロジェクト企画の中で書くことで、いろいろと学びながら試行錯誤して、お互い切磋琢磨しながら自分もブロガーとしてのアイデンティティを形成していった。

くしくも、マーケティングの世界でもブログが注目されていた頃。各企業が「ブロガーマーケティング」を展開する中で、ブログならびにブロガーのニーズが高まっていた。ブロガーイベントが各所で開催されて、その度に自分もいろんなイベントやモニター体験に参加した。

それについても、こちらに書いた。

そんな下地と土壌がありつつ。やっぱり、自分にとって得意と興味がうまく合致して、単純に「楽しい!」からここまで続けて来れたのだと思う。好奇心の赴くまま、飛び込んでいく。それを記録して、表現する。写真を撮ることは子供の頃から好きだったし、文章を書くのも好き。なにより、アートを学んできて、こうして記録をしたり表現をすること自体が好きなのだ。記事を書き続けることで、それがまた次の体験につながっていく。いつのまにか、自分の周りでいろんなものが繋がって、広がっていく。それがもう単純に面白くて、20年間ずっと休まず続けてこれた。

というわけで、ひとつひとつの体験を振り返ってみようと思う。俯瞰で見ることで、自分でも気づかなかった点と点のつながりも見つかるかもしれない。

なんとなく今思いつくのは、「旅」について。ブログを書いていたおかげで、いろんな場所を訪れることができた。カナダから始まって、ニュージーランド、韓国、チェコなど。現在も「チェコ親善アンバサダー」として活動しているのも、ブロガートリップでチェコを訪れたのがきっかけ。

もちろん、旅ブロガーとしてプチ移住であったり、あるいはブロガートリップなども経験した。それもまとめてみよう。震災直後の、会津若松への旅も、思い出深い。

他にも、「TOEICチャレンジ」も面白かったな。カリスマコーチとともに3ヶ月間TOEIC対策を学ぶという企画。英語教材などを出版するアルクさんとの企画。

フォトウォークの企画も好き。歩きながら写真を撮るのは、フィルムカメラ時代からもやっていた。盆栽を撮ったりもしたね。料理とか。谷根千あたりを井戸ポンプを巡ったり。そんな影響で、自分でも富士塚巡りとか、東京ビエンナーレ開催期間のアキバ神田ツアーをしたりなど。品川富士登山の朝活。浅草富士も。

2018年頃は、毎月なにかしら勉強会やイベントなどをするように。ブログがきっかけで知り合った方たちを呼んで、一緒に学んでいく。当時は、そんな勉強会やイベントが、ブログ繋がりてますいろいろあったので。自分でもやってみようと思ったんだな。ライトニングトークなども、あちこちでやった。デル社製パソコンのライトニングトークは、300人くらいのお客さんがいた。Dropboxや、他には?当時のプレゼン資料を見返しながら、まとめてみよう。

アート系のワークショップの講師なども。かえっこのキッズ向け工作ワークショップは、ブログとは直接は関係ないけど。おもいでばこの方はブログきっかけ。カルピス100周年もありましたね。キッズ向けワークショップのお手伝いをするようになったのも、間接的にはブログも関わっていると思う。デパートの催事エリアとかでもやったね。昨年は、地元の公共施設で。いろいろ、やっぱり繋がってる。

工場見学とか。めっちゃ好き。普段は見れない、つくっている現場を見るのが、とても好きなのです。これはほんと、ブロガーやっててよかったと思う。ピルスナーウルケルの工場、与市のウイスキー蒸留所、ワイナリー、日本酒の酒蔵など、お酒系も。ぺんてるの工場見学。ヤマトの配送センター。ANAの飛行機格納庫も。あ、大島で椿工場見学も。

製品のモニターレビューなども、ひたすらやり続けてた時期があったな。国内外のありとあらゆる製品であったり、飲食系とか、施設体験なども。試食会や、プレオープンイベント、試写会。もうひとつの、ブロガーの一面。

今は、そこらへんがごっそりアンバサダーやインフルエンサーにとってかわった感じ。自分は、好きを表現するアンバサダーとしての活動は好きだけど、インフルエンサーではない。フォロワーを伸ばすことにはあまり興味がないので。一時期、当時のTwitterのフォロワー数を伸ばすという実験をサブアカでやってたのだが、それがあまり面白くなかった。PVやフォロワーのために書くというのは、なんか違うなと思ったのだ。まぁ、好みの問題。もしくは、なんだろう。本当は人気者になりたいけどなれないヒガミもあるのか?そんな自己分析はまた今度やるとして。

ここら辺の流れを深掘りしながら、ブログを振り返りながら書いていくと、なんとなく一万記事に到達するんじゃないかな。

まずは、下書きに残ってる24本を放出してしまおう。今週末のタスクとして。

by t0maki | 2025-02-15 10:53 | Comments(0)