三河島水再生センターを見学

三河島水再生センターを見学_c0060143_10012295.jpg

三河島水再生センターを見学してきました。

排水溝の行き着く先がどうなってるのか、ようやく見ることができました。面白いなぁ。

汚水と雨水を同時に処理しなければならない時、都内の大部分は「合流式」の下水道なのでどうしても汚水が川に流れ出てしまう。でもなんとか汚水の流れ出るのを最小限にしようと、いろいろ工夫がされている。雨天時貯留池もそのひとつ。雨の降り初めの、汚水が濃いの雨水は、いったんそちらに貯留して、後で処理をする。

10cmの家庭排水の下水管がだんだん合流するごとに太くなっていって、25cmになり、最大で8.5メートルにもなる。で、ここに下水が集まって、ゴミを取り除き、微生物を使って汚れを分解して、さらに汚泥を取り除いて、最後に消毒をしてから川に流す。

こんなふうに水が再生されているんだな。

三河島水再生センターを見学_c0060143_10015293.jpg

三河島水再生センターを見学_c0060143_10020684.jpg

三河島水再生センターを見学_c0060143_10023939.jpg

三河島水再生センターを見学_c0060143_10040262.jpg

三河島水再生センターを見学_c0060143_10040467.jpg

三河島水再生センターを見学_c0060143_10040648.jpg

三河島水再生センターを見学_c0060143_10040898.jpg

三河島水再生センターを見学_c0060143_10041009.jpg

三河島水再生センターを見学_c0060143_10045046.jpg


by t0maki | 2024-07-10 12:46 | Comments(0)