生物多様性(biodiversity)のこと

生物多様性(biodiversity)のこと_c0060143_11165999.jpg
5月からnl/minatoのプロジェクトに参加して「生物多様性(biodiversity)」について学んでいるんだけれど、やっぱり対象が「自然」とか「生物」とかあまりにも広くてとらえどころがなくて、なかなか腹落ちするところまで理解できてない。というか、理解できるものではないのかもしれない。大きくて深い穴の周りで、恐る恐る中を覗き込もうとしている状態。

「都市の自然」という風に、ある程度対象を区切ると、少しはわかりやすくなる。アーバンファーミングとか、オープングリーンとか、そういった活動を目にすると「面白そう!」と思う。やってみたいと思うのだけど、そこでやっぱり気になるのは継続性とか、持続性とか。それが、サステナブルに続けることができるのかということだったり。人員、予算、周りの住民の理解など、いろんなファクターがある。

グリーンビジネスとか、あるいはソーシャルデザインであるとか。まだ正解のない世界でみんな試行錯誤をしながらナレッジをため、ソリューションを考えて、それをなんとか実現しようとしているのを見ると、それってアントレプレナー的な、起業家の活動にも見えてきたりもして。

まだまだ引き続き、学ぶべきことが多いな、と。そして明日は、nl/minatoのフィールドワーク。楽しみ。

そういえば先日、SDGsがらみのソーシャルデザインのアイデア出しみたいな企画に参加して、こないだ三つほどスライドにまとめて提出した。こういうの、考えるだけならそれなりに効果がありそうで面白そうなものがいろいろと出てくるのだが、それが本当にどれくらい効果があるのかと聞かれるとなかなか答えるのが難しい。けど、それをやることによって個人個人の意識を高めるという点では、役に立つのだろうなと思う。啓蒙的な意味で。


by t0maki | 2023-07-01 01:16 | Comments(0)