習慣をプロジェクト化するには

習慣をプロジェクト化するには_c0060143_10355806.jpg

昨夜も、部屋の片付け。デスクの上の不用品を引き続き整理していく。今回捨てたものは、40リットルのゴミ袋ひとつ分。ゴミを入れている間に袋が裂けてしまったので、ガムテープで補修しつつ、もう一枚ゴミ袋を重ねた。

100円ショップで買ったゴミ袋は、薄いのだろうか?

部屋を片付けるプロジェクト、6日目。捨てたゴミの量は、約9袋。まだまだだ。

少し疲れてきたのか、手のあちこちにひっかき傷が。

習慣をプロジェクト化するには_c0060143_10360064.jpg

習慣をプロジェクト化するには_c0060143_10360149.jpg

習慣をプロジェクト化するには_c0060143_10360340.jpg

これでも、少しは綺麗になったのだよ。以前は、奥のモニターが見えないくらいにものが積み重なっていたので。

片付けを効率よく継続的に進める方法って、執筆作業のコツに似ている。ヘミングウェイだったっけ?それともハックルベリーの作者だったか。物書きをする時に、特に長編作品を書くときは「キリの良いところまで」書いてから休憩に入るのではなく、「作業の途中で」ストップする、と。そうすると、作業を再開した時にすぐに続けられる。次のステップが見えている状態で休憩すると、再開がスムーズなのだ。

というわけで、この片付けの作業もあえて「途中で」ストップして、翌日同じ場所から再開してみた。古いカレンダーの処分から。そしたら、その後の片付けもスムーズに次々と進めることができた。

自分にとっては、とても役立つライフハックである。もっとも、これは長期の作業に役立つものなので、短いショートスプリント的な作業は一気にやって終わらしてしまった方が効率が良い。使い分けが大事。夏休みの宿題を終わらせるときに、最後に一気にまとめてやるというのも、ひとつの手だ。

今回の片付けに関しては、ルーチンの習慣化というのも大事なことなので、あえて途中の状態から再開するというのもありだと思う。

とりあえず、こんな感じに進めていく。試行錯誤しながら。

プロジェクト管理については、カンバンボード的なものやガントチャートなども検討したのだが、予測が立てづらいものだし、管理に時間をかけてもあまり良くないので、いったんエクセルにやったことのメモを記録していくところから始めることにした。予測が立てづらい作業なので。とりあえず、目の前の課題を解決して、次に進む。その、記録を。

エクセルから、どこかのタイミングでGoogleスプレットシートに移行する予定。そうすると、スマホでどこからでも手軽に更新できる。

ルーチン型のプロジェクト管理って、ゴールがないので意外と難しい。毎日続けるということ。終わりがない。

予測よりも、記録が大事なのかも。それが、継続のモチベーションになることを、過去の100万歩チャレンジ企画で知ってるから。

記録の力。日記にもつながる。

とりあえずしばらくは、これで行こう。このブログも、記録のひとつ。

とは言え、スケジュールとタスクの管理もどこかで取り組みたいが。まずは、基礎を固めてから。慣れないことをしているので、結構疲れる。

by t0maki | 2023-01-17 10:35 | ライフスタイル>片付け | Comments(0)