雷不動 真蔵院「雷富士」

雷不動 真蔵院「雷富士」_c0060143_22224281.jpg
9月18日の葛西富士塚巡り。桑川神社の「桑川富士」からスタートして、長島香取神社の「長島富士」を訪れた後、大当稲荷神社で黒ボク石を見つけたところまで書きました。今回はその続き。雷不動 真蔵院の「雷富士」へ。

お寺の敷地内にある富士塚です。富士山の神様を祀る浅間神社が、お寺の境内の中にあるという感じですね。
真蔵院は、真言宗豊山派のお寺。天文年間(1532~1555)に空誉上人によって開山されました。

このお寺のご本尊が「雷不動」なので、ここの富士塚も「雷富士」と呼ばれているようです。ちなみに、「かみなりふじ」ではなく「いかづちふじ」です。かみなりよりいかづちの方が何か迫力があります。

雷不動 真蔵院「雷富士」_c0060143_22224380.jpg

雷不動 真蔵院「雷富士」_c0060143_22224450.jpg

雷不動 真蔵院「雷富士」_c0060143_22224559.jpg

雷不動 真蔵院「雷富士」_c0060143_22224691.jpg

雷不動 真蔵院「雷富士」_c0060143_22225924.jpg

雷不動 真蔵院「雷富士」_c0060143_22230071.jpg
このあたりで、雨がポツポツまた降ってきました。

by t0maki | 2022-10-12 22:16 | ライフスタイル>アーバンアルピニスト | Comments(0)