江戸七富士めぐりの振り返り #1日1記事P

江戸七富士めぐりの振り返り #1日1記事P_c0060143_14422032.jpg

昨日の、江戸七富士巡り+αのまとめ。
記事としては、移動しながらほぼリアルタイムで以下の10記事を書きました。

今日は都内で富士塚巡り

下谷坂本富士とネコ

護国寺にある音羽富士

登るのが難しい高松富士(豊島長崎の富士塚)

偶然江古田富士も登れちゃいました

本日5つ目は鳩森八幡神社の「千駄ヶ谷富士」

新宿の芸能浅間神社も富士塚です

品川富士が富士塚登山のきっかけ

本日最後は十条富士

品川山登り番外編

最後はやっぱり素盞嗚神社の小塚原富士

記事としては、江戸七富士をメインに新宿の寄り道の分を書いた感じですが、実際にはこれ以外にも品川から目黒まで歩いた際に、城南五山の一部を訪れたり、十条富士の後にももうひとつ一番最初に訪れた小塚原富士を再度訪れたりもしています。それについては、またあとで追加で書きます。

以下、一日の行程のまとめ。

【富士塚】素盞雄神社「小塚原富士」※まだ開いてなかった
 |6:03 南千住(日比谷線)→6:07 入谷駅 → 6:11着
【江戸七富士】小野照崎神社「下谷坂本富士」〒110-0004 東京都台東区下谷2丁目13−14※ネコ
 |6:30 入谷駅(日比谷線) → 6:49 日比谷駅(丸の内線)→ 7:16 護国寺駅 → 7:20着
【江戸七富士】護国寺「音羽富士」〒112-0012 東京都文京区大塚5丁目40−1
 |7:33 護国寺駅(有楽町線)→ 7:41 千川駅 → 7:50着
【江戸七富士】高松富士浅間神社「高松富士」〒171-0042 東京都豊島区高松2丁目9−3
 |8:15 千川駅(有楽町線)→ 8:17 小竹向原駅 → 8:50着
【江戸七富士】茅原浅間神社「江古田富士」〒176-0004 東京都練馬区小竹町1丁目59−2
 |9:31 小竹向原駅(副都心線) →9:52 北参道 →10:00着
【江戸七富士】鳩森八幡神社「千駄ヶ谷富士」〒151-0051 東京都渋谷区千駄ケ谷1丁目1−24
 |10:50 北参道駅(副都心線)→ 10:52 新宿三丁目駅 → 11:00着
【ちょっと寄り道】新宿マルイアネックス「オールドレンズフェス 2022秋」
【ちょっと寄り道】富士そばでランチ
 |徒歩
【富士塚】花園神社(芸能浅間神社) 〒160-0022 東京都新宿区新宿5丁目17−3
 |12:11 新宿三丁目(有楽町線)→赤坂見附乗り換え→12:28新橋→12:33品川(JR常磐線)157円
【城南五山・品川山巡り】八ツ山橋 13:00
 |徒歩 → 13:10着
【江戸七富士】品川神社「品川富士」〒140-0001 東京都品川区北品川3丁目7−15
 |徒歩
【品川山巡り】権現山 13:45
 |徒歩
【城南五山・品川山巡り】御殿山 14:00 ※カワセミ
 |徒歩
【城南五山】花房山 14:50
 |15:00 目黒駅(南北線)→王子駅 16:00
【江戸七富士】十条冨士神社「十条富士」〒114-0032 東京都北区中十条2丁目14−1
 |1643東十条→日暮里→1711南千住(JR常磐線) 168円
【富士塚】素盞雄神社「小塚原富士」 17:17
 └17:30 終了

今回の挑戦は、一日で「江戸七富士」の七か所の富士塚を全部巡るということの他に、いかに交通費を安く抑えるかというチャレンジもありました。

前日の夕方に600円の東京メトロ24時間券を買ってありましたので、基本的にそれを使って東京メトロを移動手段に中心に置きつつ、どうしてもそれだけでは行けない時だけJRを使いました。
結果、追加で使ったのは新橋から品川までJR常磐線で157円と、最後に東十条から南千住までの168円のみ。というわけで、一日江戸七富士と、新宿への寄り道と、城南五山の一部など13か所以上訪れて、交通費は925円で済みました。

まぁ、その替わりめいっぱい歩きましたけどね。特に、品川から目黒と、王子から十条までは結構長かった。もともと、たくさん歩くための企画でもあるし、自分としては半径100kmは徒歩圏内(過去に2度ほど、100kmを歩く大会に出たことがある)なので、歩くのはむしろ大歓迎。昨日一日で、 29,120歩(22.3km)を歩きました。

江戸七富士めぐりの振り返り #1日1記事P_c0060143_14402423.jpg

今回は、江戸七富士を巡るというのがメインのテーマでしたが、実際にやってみて新宿エリアに芸能浅間神社以外にもいくつか富士塚が集まっているので、そこを歩いてハシゴしてみるというのも良いかなと思いました。と、城南五山は、一度5か所全部を一度に巡ってみようと思っているので、それはまた次回の企画として。前回も、3か所巡ったくらいで急遽高輪ゲートウェイで発見された築堤を見に行っちゃったし、今回はそもそも5つ巡る予定ではなくたまたまたどっていったら3つ回れたくらいな感じなので、次回やるときはきちんと計画を立てて5つ巡ろうと思います。まぁでも、富士塚に比べて城南五山はゴールがあいまいと言うか、「ここが頂上」っていうのが分かりにくいので、まぁなんとなくぐるりと巡るくらいしかできないのだけど。「山の手」という言葉の由来ともなった、江戸の「山の方」のエリアをじっくり巡ってみますかね。

というわけで、今年もがっつり江戸七富士を巡ることができました。2年くらい前にも一気に7つを巡るというチャレンジをして、その体験をWebメディアに寄稿したことがありますが。今回は思い付きでただなんとなく。それなのに、江古田富士に登れるという偶然があったり。あと、ブログの方には書いてなかったですが、王寺駅に着いたらスマホのバッテリーが切れ、モバイルバッテリーもうっかり空になってしまったので突然ピンチになったのですが「いったん中断して戻るか」と思ったら目の前にダイソーがあって助かったりとか。寄り道した写真展も、ちょうどオープン時間ぴったりに到着したりなど、今回は本当に「富士山のご利益」が随所にあって、とても充実したショートトリップができました。朝方の小雨がどこに行ったのかというくらい、くっきりと晴れて、天候にも恵まれて。

都内近郊で、登らない山登り。アーバンアルピニストの富士塚登山、おすすめですよ。

by t0maki | 2022-09-12 14:45 | ライフスタイル>アーバンアルピニスト | Comments(0)