【PR】「treVolo U」は語学学習に特化したスピーカー
2022年 07月 27日
語学学習用スピーカー「treVolo U」の製品をご提供いただき、実際に使ってみてこの記事を書いています。
語学の学習に特化したスピーカーって、なかなかユニークだなと思いました。「普通のスピーカーと、なにが違うの?」って、気になりますよね。
具体的なスピーカーの特徴を説明する前に、私が語学を学んでいた約30年前のことをちょっと書いておきます。
また当時、「English Journal」っていう英語学習教材が月刊で販売されていて。すごく欲しかったのですが、高価でなかなか買えなかった。付録に、カセットテープがついてたのですよね。その後CDになって、現在ではオンラインで音声ファイルをダウンロードできるようですが。僕らの世代は、英語学習の教材と言えば、カセットテープでしたよ。ちょうど先日、その頃のEnglish Journalのカセットテープがメルカリで売られていて、「お、懐かしいな」と思って買ってみました。必ずしも良い音質とは言えないその英語の音声を聞きながら、30年前の当時を思い出しました。
さて、ここからが本題。語学学習用スピーカー「treVolo U」の製品レビューです。
今回、「treVolo U」をモニターとして使わせてもらった際に、何の気なしにこのスピーカーにカセットプレイヤーを有線で接続して聞いてみたのですね。そしたら、英語の声がしっかり再生されるのでびっくりしました。カセットテープの音声を「動画学習モード」で聞いたところ、人の声の輪郭がはっきりとクリアになって、とても聞きやすくなったのです。これには驚きました。僕が英語を勉強していた30年前に、こういうスピーカーがあったらきっと英語の勉強がはかどっていたと思います。
特に、「動画学習モード」や、「ライブ学習モード」は、声がはっきり聞こえるように工夫がされています。Clear Sound技術によって、英語の「s」と「th」の音の違いも分かりやすく聞こえます。発音が聞き取りやすいので、必然的に言葉が覚えやすくなります。間違って覚えるということも減りますね。
音声モードは三種類あります。
「音楽モード」は高音も低音も両方ともしっかり聞こえるので、より臨場感のある音楽を楽しむことができます。
「動画学習モード」は、人の声がはっきりと聞きやすくなります。動画などで語学を学ぶ際に最適なモードです。
「ライブ学習モード」は、オンラインの英会話レッスンなどに適しています。人の声がはっきりと聞こえるだけでなく、エコーも軽減されます。スピーカー内蔵のマイクを使って、双方向での会話が可能です。
音声モードの切り替えは、本体のボタンを押すか、専用のアプリからも設定することができます。
その他、本体のボタンを使って電源のオン・オフ、Bluetooth接続、音量の調節や安心モードの起動などを行うことができます。
この、安心モードというのもなかなか良い機能です。スピーカーの適切な音量って、自分ではなかなか分かりづらいもの。適切な音量だと思っていても、実は耳に負担をかけているなんてこともあるかもしれません。この安心モードを使えば、スピーカーが周囲の環境音と、自分との距離を測り、自動で最適な音量を設定してくれます。周囲が静かであれば、音量も低め。また、スピーカーと自分の距離によっても音量を調整してくれます。
子どもが語学を勉強するときなど、この安心モードの機能はすごく良いと思います。耳に負担をかけず、かつ聞き取りやすい音量に調整してくれるという便利な機能です。本体のボタンを押すか、アプリからも設定することができます。
今回、カセットテープの音を聞くのに役立ったのが、イヤホンジャックからのライン入力。イヤホンが差し込めるデバイスであれば、有線で接続することができます。もちろん、Bluetoothを使ってワイヤレスでの接続も可能。スピーカーの正面にはマイクと、赤外線検出システムが付いています。この赤外線検出システムは、安心モードの設定をしたときに、自分とスピーカーとの距離を測るために使われます。
私は今年になって、チェコ語の勉強を始めました。3月まで、毎週オンラインでレッスンを受けていたのですが、その時にこのスピーカーがあったら良かったなと思いました。今後も引き続き、語学の学習のためにこのスピーカーを活用しようと思っています。
by t0maki
| 2022-07-27 00:00
| モニターレビュー
|
Comments(0)