石膏ボード貼りは大工修業の基本

石膏ボード貼りは大工修業の基本_c0060143_09115721.jpg

ということで、この日は一日中石膏ボード貼りをしていました。
東京ビエンナーレの「優美堂再生プロジェクト」に参加して、80年前からここにある元額縁屋さんの建物をリノベーションするお手伝いをしています。

石膏ボードは、壁に貼ります。外側がトタンになっていて、その内側に板や柱があって、そこに防水シートと断熱材をインストールしたあと、1.2mmのべニアを貼って下地にする。で、その上に石膏ボードを貼るわけです。

石膏を固めてできた板。カッターナイフで表面の紙を切って切り込みを入れると、パキンと折ることができます。で、裏側の紙もカットすると切り離せます。加工しやすい。かつ、正確な採寸も必要なので、大工さんの見習いはよくこの作業をするそうですよ。

というわけで、僕も小僧(大工見習い)の仲間入り。

石膏ボード貼りは大工修業の基本_c0060143_09115807.jpg
ビス打ちは慎重に。ネジの頭が隠れるけれど、表面の紙を破かない程度が理想だそうです。これがなかなか難しく、ちょっとインパクトドライバーの力を入れると、中にめり込んでしまう……。この作業のおかげで、インパクトドライバーのスキルも少し上達しました。

石膏ボード貼りは大工修業の基本_c0060143_09115936.jpg

石膏ボード貼りは大工修業の基本_c0060143_09120012.jpg

石膏ボード貼りは大工修業の基本_c0060143_09120199.jpg

石膏ボード貼りは大工修業の基本_c0060143_09122183.jpg
この面取りのカンナに一目ぼれして。この作業が終わった後に、Amazonで自分用にひとつ購入しました。カッターナイフの替え刃を使えるのも特徴。はたして、プライベートで使う機会がどれほどあるか分からないけど。石膏ボードを貼らせてもらえる現場があったら、ぜひ教えてください。

石膏ボード貼りは大工修業の基本_c0060143_09122210.jpg

石膏ボード貼りは大工修業の基本_c0060143_09122262.jpg

石膏ボード貼りは大工修業の基本_c0060143_09122357.jpg
というわけで、優美堂は7月10日にオープン予定。
施工が終わったら、僕は現場にいるかはわかりませんが、ぜひ遊びに来てください。


by t0maki | 2021-06-30 18:32 | 優美堂 | Comments(0)