というわけで、今後世の中がまた元の活気を取り戻すことを願いつつ。
まだ外出はせずに、こちらの商品をレビューしようかな、と。
たいせつな人や物をGPSで見守るための製品「まもサーチ」です。
製造・販売元の株式会社 IoTBankさんに製品を提供いただきました。
そもそものきっかけは、1月にこちらのイベントに参加したこと。
そもそものきっかけは、1月にこちらのイベントに参加したこと。
【PR】「まもサーチ・Tile、ご紹介イベント at ぶた組しゃぶ庵」でTileをいただいた
IoTBank社の方もいらっしゃってて、製品の紹介をしてくださいました。
僕もタッチ&トライで少し触ってみたりしつつ。へー、面白い製品だなー、と。
発売自体は、4月17日だったんですけど、この新型コロナの影響で外出ができない状況だったので、こちらの製品もなかなか使ってみる機会がなく。
現在もまだ家の外では使ってないんですけど、初期設定はやりましたので、いったんそこまでのレビュー記事を書きますね。
もし、カバンの中に入れておけば、万が一カバンを紛失しても、GPSが届く場所であれば位置が分かります。
とても小さくて軽いので、ポーチに入れたり、ポケットに入れても大丈夫そう。財布に入れるには、ちょっと大きいかな。
ストラップ用の穴が付いてるので、ストラップ式で装着するのもありかと。
初期設定の方法は、まず専用のアプリをダウンロード。会員登録をして、本体とアプリをペアリング。そして、月額か年額かのプランを選択し、利用開始。あとは、アプリで初期設定など。デバイスの名前とか、アイコン画像などを設定しました。
設定は、とくに何の問題もなく。スムーズにできました。
落とし物や紛失物を見つけるためのこうしたガジェットは、僕も今までにいくつか使ったことがありますが、こちらの製品はスマホと一緒に持ち歩かなくとも、単体でGPSの通信機能があるんですね。なので、すごく性能がよくて便利な反面、通信料がかかります。月額480円か、年額5,000円。それ以外の事務手数料やアプリの利用料などはかかりません。解約金もなし。
うちは、子どもが小さい頃は、キッズ用のケータイを持たせてました。
いきなり子どもにケータイやスマホを持たせるのが不安なら、まずはこちらの「まもサーチ」を持たせるのも良いと思います。
通話機能はないですけど、GPSで位置情報が把握できますからね。
というわけで、初期設定もできたし、次のステップとしては実際に外に持っていって使ってみること。
なので、こちらの製品レビューはもうちょっと続きます。続きは、また後ほど。
ちょうど今、初月無料キャンペーンをやっています。
当初5月31日までのキャンペーンでしたが、今見たら8月31日まで延長されてました。
製品についての詳細は、以下の公式ページで。