[PR]有田焼の『LOCAコーヒーセラミックフィルター』で淹れたコーヒー、飲んでみたいね

[PR]有田焼の『LOCAコーヒーセラミックフィルター』で淹れたコーヒー、飲んでみたいね_c0060143_03355133.jpg
さて、ようやく下書きだった過去記事を一通り吐き出して、ようやく週末のクラファンEXPOの記事に到達!

というわけで、ここからはMAKUAKEで開催された日本ポステック社のクラファンEXPOについて書くよ。いろいろ、魅力的な製品に出会ったので、その会場で触ってみたり、担当者さんに話を伺ったりした内容をまとめます。

さてさて。

[PR]有田焼の『LOCAコーヒーセラミックフィルター』で淹れたコーヒー、飲んでみたいね_c0060143_03355105.jpg

まず最初は、『LOCAコーヒーセラミックフィルター』から。陶製のコーヒーフィルターです。有田焼って言ったなぁ。これでコーヒーが抽出できるの、不思議。

[PR]有田焼の『LOCAコーヒーセラミックフィルター』で淹れたコーヒー、飲んでみたいね_c0060143_03355272.jpg

底が丸い形のものは、既に販売されてたもの。今回、この三角錐のような形のものは初めてらしい。

有田焼ですが、多分工業用のもの。型を使って成型してるんでしょうね。しっかり幾何学的なカタチです。

コーヒーフィルターってことは、液体をきちんとフィルターで通す仕様なんでしょう。どうやって作ってるのか、興味あります。

というわけで、調べてみましょう。

有田焼の職人がつくってること。「圧力鋳込み製法」っていう手法をつかってること。穴が小さいので雑味を取るということが書かれてますね。

レビューなどを見てみると、味が変わるというコメントと、使い捨てじゃないので良いという意見。目詰まりをした時の手入れが必要という情報も。

なるほど。実際に使った人の意見は参考になります。

もし僕がこの製品を使ってレビューをするなら、当然飲み比べをしてみます。味の違いは主観的なものですが、だからこそブログには書いやすい。

あとは、淹れる時の手順と、目詰まりした時のお手入れなど。

そのお手入れと、繰り返し使えるということが、通常の紙フィルターより優れていたら、この製品を勧めると思う。

もしくは、手間がかかっても、コーヒーが美味しく飲めればそれだけで良いよね。

焼き物のフィルターって、それだけでも面白いから、製品レビューのしがいがある。

とにかくまぁ、飲み比べてみることかなぁ。これで淹れたコーヒーを出してくれるカフェとか、探せばありそうですよね。

試しに買ってみるには、ちょっと高いかな。まずは、試してみたいよね。もしくは、信頼できる友人が絶賛してたら、買うかもなぁ。

そんな感じで。



by t0maki | 2019-05-20 23:45 | Comments(0)