「大人もできるかな」勉強会のテーマづくり

「大人もできるかな」勉強会のテーマづくり_c0060143_17072169.jpg

4月の勉強会イベントを準備中なのですけど、5月のテーマと、7月のテーマあたりがどんどん決まってきています。なんと。

昨年の4月からスタートした、「大人もできるかな」という勉強会。もともと僕がキッズ向けに工作ワークショップなどを2012年頃から不定期でやっていて、娘も中学生になったタイミングで、「そろそろ大人向けのワークショップもやりたいな」と思って始めたこの企画。一応、「テクノロジーとクリエイティビティをテーマに、みんなでいろんなものをつくったりして遊ぼう」というコンセプトはあるのですが、都電を貸し切りにして大人の遠足をやったあたりから、早朝に品川にある富士塚に登ったり、お金の要らないフリーマーケットを開催したり、アンバサダーをテーマにした飲み会を行ったり、なんかもう、なんでもありな感じです。

機械翻訳と電子書籍。アイデアを形にする。語学力を身につける。写真と執筆を通じてそこから「つくる」ということについてなど。基本的に、その時に自分が気になっているテーマを掲げて、それについてみんなで話をするというような勉強会が多いです。たまにゲストを読んだり。あるいは僕がゲスト講師で出向いたり。ゆるい感じの枠組みの中で、基本的になんでもあり。

ちょうど1年が経過して、良い感じの流れができ、勉強会のテーマも自然と組みあがっていく感じです。「次はなにをしよう?」って悩むことが無いというか。「これが来たから、次はこれだよね」っていう道筋が自然と出来上がってる。
1年も続けると、面白いですね。

4月のテーマは、『製品レビュー』について。
そして、5月は『旅ブロガー/ライターのススメ』ってのを考えてます。
そして初夏には、昨年やった都電貸切の写真展の第二弾を開催する予定。

あとはまた、ちょっと変わった場所で変わったネタもやりたいな、と。

登らない山登りとか、メイカーズ系とか、もちろんアートネタも含めて、今後も続けられる限りはいろいろやっていきたいなと思います。

by t0maki | 2019-03-29 00:10 | アート>展示&ワークショップ | Comments(0)