電車に乗って旅ごっこ

電車に乗って旅ごっこ_c0060143_16045729.jpg
とりあえず電車に乗ってみたけれど、どこに行くかは全く決めてない。とりあえず、都心とは逆方向へ。

ホームの一番端っこまで歩いてから乗ったので、一番後ろの車両。10両編成と15両編成とで停車位置が違うので要注意。

ホームの端っこで、良いネジを見つけた。サビの感じも良い。

電車に乗って旅ごっこ_c0060143_16070634.jpg

さっきファミレスで、伝票を入れる透明な筒の名前はなんだろう?って写真をアップしたら、「伝票入れ(もしくは伝票立て)」ってコメントで教えてもらって、「そのままじゃん」って、ちょっと笑った。

電車に乗って旅ごっこ_c0060143_16083828.jpg

これをなんか工夫したら面白いんじゃないかって、勝手にアイデアソン。

普通に「店員さんを呼ぶボタン」と合体させちゃっても良いと思うんだけど。「誰が支払うか」みたいな攻防を繰り広げるために、やっぱり動かしやすい方が良いのかもね。だった、「誰が払うかルーレット」と組み合わせてみたら?昔、よく喫茶店なんかに占いとかルーレットみたいなのがテーブルの上に置いてあったよね。あんなのと組み合わせて。

あとは、普通に広告スペースとして、マーケティングツールとして活用したらどうだろう?「季節のおすすめ」とかをこの筒のとこに表示させるの。QRコードとかつけたりね。

LEDで光らせてみたり、デジタルサイネージと組み合わせてってのも考えたけど、ちと大げさかね。むしろあえてゴツゴツした大仰なものと組み合わせるとそのアンバランスさに笑えるかもしれない。

素材を変える?竹とか?
竹にしちゃうと、なんか「調味料入ってんのか?」みたいな、あるいは「これ?取り皿?」みたいなことになっちゃうのかもな。透明な筒だから、「これは伝票を入れる以外になんの使い道もありません」ってのがまるわかりなんだろうな。

「伝票を入れる以外に他の用途がない」この特殊な筒をあえて他の用途に使うとしたら?

モノマネの小道具?2つを目に当てて、「メガネ!」とか、子供の発想で。口に当てて、えーと。鳥っぽくなるかね。耳に当てて宇宙人とか、発想が貧弱。

口の中に入れてみるとかね。それが、なんの笑いにつながるかは不明。

数百個とかたくさん集めて、巨大なビーズ細工を作ったら面白いんじゃない?紐も、太くて丈夫なロープを使って。

あ、終点だ。

by t0maki | 2019-02-18 15:55 | Comments(0)