高校時代の部活を選び直すならどれ?
2018年 07月 25日

僕は陸上部だったし、今から入り直しても多分陸上をやってるとは思うけど、他にもやりたかったのはやっぱり美術部だな。美術のクラスは好きだったし。それもあって、大学ではアート学部だったし。
写真部も良いな。写真は昔から好きだった。大学で写真のクラスを取った後、自宅のバスルームを暗室にして、そこでフイルムを現像したり、写真を焼いたりしてた。卒業して初めて手にした仕事はフォトグラファーだったし。
登山部も悪くない。今、登らない登山家「アーバンアルピニスト」ってのをやってるし。アウトドアとか、もっとやりたい。
あとは、書くのが好きだから文芸部とか、新聞部とか、そういうのも良いな。脚本書かせてくれるなら、演劇部も興味ある。小学校の時、クラスでやる演劇の脚本は書いたことがある。忠臣蔵。役者の数が全然足りなかったけど。四十七士じなくて、七士くらいの登場人物。
あとは、当時はなかったけどパソコン部みたいのがあれば、一番今の仕事に近いかもな。あったら入りたかった。当時は、ナショナル製の「マイコン」を使ってたよ。高校卒業してからPC98で、大学でMacデビュー。最初に仕事で使ってたのがWindows95で、そっからすぐに98に。インターネットサービスプロバイダー勤務で、サポートとかパソコンインストラクターをやってる頃にNTとか2000とか。ウェブ制作が本業になってからはMacとWindowsをそれぞれ両手で操作しつつ、制作とか品質検証をやってた。今は、もうどっぷりWindows。最近になって、ようやくWindows 10に。Macは、嫁さん専用機になりました。
英語で話す弁論部みたいなのもあればやってみたかったな。もっとも、僕の場合は高校の英語のクラスがつまらなすぎて、それが逆に卒業後にアメリカ留学するきっかけになったので、高校の時はまだ英語は好きではなかった。英語は好きだったけど、英語の授業が嫌いだったってのが正しいな。今は、英語も好きだし、TOEICチャレンジって企画でカリスマコーチにいろいろ教わったら、生まれて初めてのTOEIC受験で965点とれた。悪くない点数。まだまだ語学力は磨きたい。忘れかけてるスペイン語も掘り起こしたい。
逆に、苦手な部活ってなんだろう。これだけは、入れなさそうだなってのは?
あー、楽器だな。吹奏楽とか、ダメそう。楽器がダメだし、楽譜も読めない。だから、音楽ができる人は無条件に尊敬する。学生の頃にちょこっとギターを弾いてたことある。カラオケは、下手だけど、好き。そんな感じ。
あと苦手なのはダンス。もう、自分でもかわいそうなくらいに踊れない。でも、こないだ大使館で踊る機会があって、それはそれでかなり楽しかった。得意と苦手ってのと、好きと嫌いってのは、必ずしも比例してないんだな、と。
あとは、なんだろう。ソフトボールは得意だけど、それゆえに野球は苦手っていう。あの小さなボールは打てる気がしない。ソフト小学生の頃からやってたし、学生の頃に留学先のリノの人たちのチームに入ってやってた。アメリカは、ストライクゾーンが全然違うんだよね。ピッチャーは山なりのボールを投げて、バッターの足元に落とす感じ。ストライクゾーンが、地面に書いた枠なんだよね。そこにボールが着地するとストライク。投げて勝つというより、みんなが打って楽しむスタイル。そのアメリカルールで、日本に帰ってからも米軍基地で何度か試合をしてた。チームのほとんどが外国人で、僕は単に日本人っていう理由だけでイチローってあだ名をつけられた。ジョージアがスポンサーの、社会人ソフトボールチーム。あれはなかなか楽しかった。
バスケは、割と背が高い方なので、学生時代によくアメリカでストリートバスケに混ざってやってた。楽しいね。ブルズ全盛の頃。バスケも好きだな。これも、上手くはないけど。
そんな感じかな。もし高校に水泳部があったら、入ってたと思う。うちの学校、当時プールがなかったのですよ。泳ぐのはかなり好き。スイミングスクールに通ってたから。個人メドレーが専門種目。最近そういえば泳いでないな。また市民プールに行こう、っと。
ずっと、トライアスロンをやってみたいなー、と思ってて。やるなら今だよな。年を取りすぎてしまう前に。ちょっと、リアルに検討してみようかな。もともと自転車も好きで、10代の頃にテントを積んで埼玉から福島まで冒険旅行。学生時代も、砂漠のハイウエイを走って死ぬかと思った。
部活って楽しいよね。勉強の記憶はほとんどないけど、部活のことはよく覚えてる。何かにとことん熱中できるのは、良いことだ。
by t0maki
| 2018-07-25 19:48
|
Comments(0)