江戸七冨士のひとつ江古田富士に登頂成功!
2018年 07月 14日





昭和54年に国の重要有形民俗文化財に指定されました。

高さ約8メートル、直径約30メー トルありますが、登るのは結構あっという間。

頂上に石の祠があります。ここにお参りできるのも、年に三回だけ。

というわけで、「登頂したぞー」の自撮り。

浅間神社というのは、富士山信仰の神社のこと。浅間信仰=富士山信仰です。今は誰でも富士山に登ることができますが、昔は誰でも簡単に登れるってわけではなかったんですよ。なので、江戸の町のあちこちに、富士山のミニチュアみたいな富士塚ができて、そこに登ると富士山に登ったのと同じご利益があると言われたり。「富士講」という民間信仰が広まっていました。

今でも、都内には50箇所くらいの富士塚が残っているとのこと。「アーバンアルピニスト」として、これからも登らない山登りを続けていきます。





■詳細情報
江古田富士(茅原浅間神社)
東京都練馬区小竹町1-59-2
■お山開きの富士山登頂チャレンジ記事一覧
by t0maki
| 2018-07-14 17:50
| ライフスタイル>アーバンアルピニスト
|
Comments(0)