江戸七冨士のひとつ江古田富士に登頂成功!

江戸七冨士のひとつ江古田富士に登頂成功!_c0060143_17345104.jpg
東京都練馬区にある、江古田富士へ。バスで来たんだけど、途中で地名が「えごた」になってたり「えこだ」になってたり、あれなんでバラバラなん?なんか、不思議。ちなみにこの江古田の富士塚は、「えこだ」です。

江戸七冨士のひとつ江古田富士に登頂成功!_c0060143_17350244.jpg
茅原浅間神社の中にある、富士塚です。
江戸七冨士のひとつ江古田富士に登頂成功!_c0060143_17350800.jpg
こちらが、富士塚への入り口。普段は立ち入り禁止になっていますが、この日は7月1日の「お山開き」の日だったので、特別に一般開放しているんですよ。
江戸七冨士のひとつ江古田富士に登頂成功!_c0060143_17351137.jpg
江古田の富士塚は、年に3回登山ができます。年始の1月1日から3日までの期間と、7月1日のお山開き。それと、9月の第二土曜と日曜日です。
江戸七冨士のひとつ江古田富士に登頂成功!_c0060143_17352850.jpg
江古田冨士は、江戸七冨士のひとつ。都内近郊にたくさん作られた富士塚の中でも、規模が大きいです。
昭和54年に国の重要有形民俗文化財に指定されました。
江戸七冨士のひとつ江古田富士に登頂成功!_c0060143_17353619.jpg
高さ約8メートル、直径約30メー トルありますが、登るのは結構あっという間。
江戸七冨士のひとつ江古田富士に登頂成功!_c0060143_17354074.jpg
頂上に石の祠があります。ここにお参りできるのも、年に三回だけ。
江戸七冨士のひとつ江古田富士に登頂成功!_c0060143_17354507.jpg
というわけで、「登頂したぞー」の自撮り。
江戸七冨士のひとつ江古田富士に登頂成功!_c0060143_17354878.jpg
浅間神社というのは、富士山信仰の神社のこと。浅間信仰=富士山信仰です。今は誰でも富士山に登ることができますが、昔は誰でも簡単に登れるってわけではなかったんですよ。なので、江戸の町のあちこちに、富士山のミニチュアみたいな富士塚ができて、そこに登ると富士山に登ったのと同じご利益があると言われたり。「富士講」という民間信仰が広まっていました。
江戸七冨士のひとつ江古田富士に登頂成功!_c0060143_17355717.jpg
今でも、都内には50箇所くらいの富士塚が残っているとのこと。「アーバンアルピニスト」として、これからも登らない山登りを続けていきます。


■詳細情報
江古田富士(茅原浅間神社)
東京都練馬区小竹町1-59-2


by t0maki | 2018-07-14 17:50 | ライフスタイル>アーバンアルピニスト | Comments(0)