2017年につくったものいろいろ

2017年につくったものいろいろ_c0060143_20554977.png
Googleスライドで、2017年につくったものいろいろをまとめたので、ついでにブログにもその一部をご紹介、と。
工作ワークショップを結構やりましたが、そちらについては別途また記事を書きます。
レーザーカッター系が多いなぁ。あとは、ラクガキとか。昔の作品を引っ張り出して、編集しなおしたり、シアノタイプで現像してもらったりなども。記事の最後に、Googleスライドのリンクもつけておきます。

まずは、高知家のものづくりハッカソンイベント、二連発。
2017年につくったものいろいろ_c0060143_20593176.png
2017年につくったものいろいろ_c0060143_20593569.png
2017年に第二回、第三回と、2回開催された「高知家学講座」のものづくりハッカソンイベント。2016年の第一回から、三回連続皆勤賞の参加となりました。高知県主催。会場は、赤坂にあるものづくりのシェア工房「TechShop」、と。毎回、高知ならではのお題にそって、土佐材や土佐和紙などを材料に、電子工作やデジタルファブリケーション機器と組み合わせてハッカソン的にものづくりをして、完成したあとに発表するまでがイベント。今回、3回目で、参加者も運営も良い感じにナレッジがたまってきて、すごく良い感じにつくれたと思います。ぜひ、今後も続けて欲しいイベントです。

2017年につくったものいろいろ_c0060143_21052003.png
チェコで撮影した写真がたくさんあったので、インスタグラムにアップした写真を中心に手当たり次第にiPhoneで印刷用データに加工して、家のプリンターに出力させてみた、と。で、そっから手づくりの写真アルバムをつくったり、自宅の壁に飾ってみたりなど。そういえば、写真展もやりたいなと思っていたんだった。2016年の12月に訪れた後、2017年10月にもチェコに再訪したので、さらに写真がたくさん増えている。よし、今度ぜひ写真展をやろう!

2017年につくったものいろいろ_c0060143_21043212.png
これは、最近ちょっとハマってるiPhoneのアプリで、顔写真を合成して「平均顔」をつくるもの。どんどん、どんどん重ねて行って、もう30人以上分の顔写真を平均化したはず。国籍とか人種も関係なく、片っ端から重ねていったら、こんな顔になりました。どこかにいそうで、実は存在しない顔。じっと見てると、なんか不思議。

2017年につくったものいろいろ_c0060143_21094703.png
ぺんてるのラクガキカフェ&バーも、だいぶ常連になった感じ。毎回、プレオープンのイベントに参加させてもらって、まだそれほどラクガキが多くない店内に、好き勝手にラクガキできるのが楽しいです。2017年バージョンは、UVライトで発光する絵の具を使って、壁にラクガキ、と。塗料を1色だけ使って、金魚を描きましたよ。あと、トートバックにクレヨン型の染料を使って絵を描くのも楽しかった。

2017年につくったものいろいろ_c0060143_21121720.png
2017年につくったものいろいろ_c0060143_21140725.png
バナナ彫刻の山田師匠にならって、変わった素材を使って彫刻をするのが楽しくて、イベントなどでもわけのわからないものを彫ったりなど。セブンスイーツアンバサダーの企画で、氷アイスに顔を彫ってみたり。あとは、ライオン社のhadakaraファンミーティングで、泡彫刻をやったときの作品なども。こういう、くだらないものを本気でつくって、その場でInstagramにアップしたりするのが楽しいです。

2017年につくったものいろいろ_c0060143_21153315.png
最後は、昨年末のロモグラフィー社主催のイベントに参加した時に、20年前に撮影した白黒写真のネガを持ち込んで、シアノタイプで現像してもらったもの。シンプルな仕組みで、こんなに綺麗に白黒写真が現像できるってのを知って、自分でもやってみたいなと思って、年末にシアノタイプ用の薬品を購入。これから、自宅でもやってみようと思っています。学生時代は、バスルームを暗室にして一晩中写真の現像をやってたこともあったので、そんな頃を思い出しつつ、またそんな風に遊べるのはすごく楽しみ。

というわけで、実際のスライドは35ページくらいあるけど、その中からいくつかを抜粋して紹介しました。
完全版のGoogleスライドのリンクも貼っておきますね。
今日は、そんな感じで。


by t0maki | 2018-01-05 21:20 | アート | Comments(0)