【AD】「都営まるごときっぷ」を使って、都電と都バス、日暮里・舎人ライナーで巡る一日食べ歩きの旅 (後編)

【AD】「都営まるごときっぷ」を使って、都電と都バス、日暮里・舎人ライナーで巡る一日食べ歩きの旅 (後編)_c0060143_20211900.jpg
「都営まるごときっぷ」を使って、東京都内をぐるり食べ歩きをする今回の企画。東京都交通局さんのFacebook掲載企画に参加しています。

さて、前回は都電荒川線の三ノ輪橋駅沿線をご紹介しました。
いよいよ都電に乗って次の目的地へ。


■熊野前駅で乗り継いで、日暮里・舎人ライナーに乗車
三ノ輪橋駅から8駅、約11分で到着したのは熊野前駅。ここで、日暮里・舎人ライナーに乗継です。
ここで、ちょっとしたハプニングが発生。今回使用していた「都営まるごときっぷ」は自動改札機を通すことができない紙の切符なのですが、なんと改札口に駅員さんがいない!無人駅だったのです。

勝手に通ろうとすると、当然ゲートが閉まって進むことができない。

どうしたら良い?

改札の脇にインターホンがあるので、呼び出しボタンを押して「案内センター」の担当者に用件を伝えます。
「紙の切符なので、ゲートを通してください」と伝えると「わかりました、少々お待ちください」と言われ、ゲートのライトが点灯し、「どうぞ」と通してもらうことができます。普段、当たり前にICカードを使っているので、紙の切符を使うとなかなか新鮮な体験ができますね。
【AD】「都営まるごときっぷ」を使って、都電と都バス、日暮里・舎人ライナーで巡る一日食べ歩きの旅 (後編)_c0060143_20215669.jpg

日暮里・舎人ライナーは、普通の電車とは仕組みがちょっと違います。AGT(Automated Guideway Transit)と呼ばれる自動案内軌条式旅客輸送システムで、自動運転により車両が専用軌道を走行します。車輪がゴムタイヤなのが特徴です。
【AD】「都営まるごときっぷ」を使って、都電と都バス、日暮里・舎人ライナーで巡る一日食べ歩きの旅 (後編)_c0060143_20222714.jpg

■日暮里・舎人ライナーで、西新井大師西駅へ到着
さて、いよいよ今回の目的地のひとつである西新井大師の最寄り駅、「西新井大師西駅」に到着です。例によって改札口でインターホンを鳴らして、案内センターの方に通してもらい、外へ出ます。

「さて、西新井大師へ行こう」と思ったのですが、ナビを見たら意外と遠い。1kmくらい離れているんですね。バスも出ているようなのですが、かかる時間はそれほど変わらないので、歩くことにしました。

西新井大師というのは通称で、正しい名前は五智山遍照院總持寺です。開基は空海(弘法大師)とされ、真言宗豊山派のお寺です。古くから「関東の高野山」と呼ばれ、「関東三大師」のひとつでもあります。

参道には参拝者向けにお土産やダルマなどを売るお店があり、せんべいや団子などの食べ物も売られています。
【AD】「都営まるごときっぷ」を使って、都電と都バス、日暮里・舎人ライナーで巡る一日食べ歩きの旅 (後編)_c0060143_20335106.jpg

今回訪れたのは、お稲荷さんで有名な「河村屋」さん。定番の「角煮いなり」と、限定メニューの「出世いなり」をいただきました。甘すぎずさっぱりしていて、何個でも食べられそう。お好みでちょっとマヨネーズをつけるとまた味が変わって美味しいです。「出世いなり」は基本的に毎月21日の縁日と、日曜・祝日のみの数量限定ですが、運が良いと平日でも食べられる時があります。半熟のうずらのたまごは、店主の手づくり。黄身がとろりとして、味が染みています。参道を横に入ったところにあるので少し分かりづらい場所ですが、探してでも行く価値ありのお店です。
【AD】「都営まるごときっぷ」を使って、都電と都バス、日暮里・舎人ライナーで巡る一日食べ歩きの旅 (後編)_c0060143_20341528.jpg


■都バスで「西新井大師前」から「飛鳥山」へ
最後の目的地は、飛鳥山です。都バスを使って「西新井大師前」から「飛鳥山」まで、およそ26分で到着。

飛鳥山は「山」と呼ばれてはいますが、地図上では山とは認められていません。小高い丘に、都電や蒸気機関車が展示されている公園や、博物館(北区飛鳥山博物館・紙の博物館・渋沢史料館)などがあります。また、桜の名所としても知られており、春にはお花見に訪れる人もたくさんいます。
【AD】「都営まるごときっぷ」を使って、都電と都バス、日暮里・舎人ライナーで巡る一日食べ歩きの旅 (後編)_c0060143_20344721.jpg
ここで最後にもうひとつ、乗り物の紹介。
飛鳥山公園には、公園入り口と山頂駅をつなぐモノレールが走行しています。レールの長さは48メートルと短いですが、行程さ17.4メートルの急な斜面を片道約2分かけて上り下りしています。この車両は、飛鳥山の「アスカ」と、かたつむり(エスカルゴ)のような形状から、「アスカルゴ」という名前がつけられています。景色を眺めながら、のんびりと上ります。
【AD】「都営まるごときっぷ」を使って、都電と都バス、日暮里・舎人ライナーで巡る一日食べ歩きの旅 (後編)_c0060143_20362716.jpg


■まとめ
今回、「都営まるごときっぷ」を使って都電や都バス、日暮里・舎人ライナーに乗って都内をあちこち散策してみました。地元なのに、意外と知らない場所が見つかったりもして、面白い体験でした。

旅の楽しみ方のひとつは、旅に出る前の計画だったりもします。「どこに行こうかなぁ」などと考えつつ、旅行プランを立てるのは楽しいですよ。

都営まるごときっぷ(1日乗車券)は、都営地下鉄、都バス、都電荒川線、日暮里・舎人ライナーを1日に限り何回でも乗車することができます。発売額は、大人700円/小児350円(※記事執筆時点)ですので、何回か乗り降りする場合はかなりお得になると思います。


by t0maki | 2017-09-19 20:44 | 地域情報 | Comments(0)