油を使わない調理器「カラーラ」の人気のヒミツとは?
2016年 11月 16日

カラーラが家に来てそろそろ2週間。既に、料理に欠かせない調理器具になってますよ。
ショップジャパンさんよりレビュー用に商品を提供いただきました。


以前から、名前だけは聞いたことがありました。油を使わないで調理できるヘルシーな「カラーラ」。ショップジャパンでも売れ筋の商品らしいですよ。なぜ、人気なのか。実際に使ってみて「なるほどー」と思うことがいろいろありましたので、ちょっとまとめてみます。
■しくみが面白い
カラーラの調理する仕組みがかなり面白い。熱で焼くってことで、オーブンにも似ているんだけど、そこに送風ファンを組み合わせることで、「熱風で調理する」っていう仕組みなんですよ。でっかい石焼窯とかは、温度を上げると庫内で空気の対流が起こって熱風で調理するっていう方式だけど、このカラーラはテーブルトップサイズの小さな本体でそれを実現してるんですよね。調理用の引き出し部分を外して中を覗くと分かると思うけど、そこにあるのはよく見る電熱器のごっついやつ。そこで発生した熱を、ファンによる送風で庫内に送って、食材を加熱するっていう仕組みなのです。タイマーや温度調節なども、意外とシンプルな仕組み。「よくこれを思いついたなー」っていう感じ。

■売り方が面白い
シンプルで効率の良いつくりの「カラーラ」ですが、さらに面白いのがその売り方。基本的に、熱風を巡らすことで食材を加熱する仕組みなのですが、そこに「油を使わない」っていう点を訴求することで、ダイエット志向の方にもぴったりの健康調理器具になるわけです。もちろん、本当に油を使わずに調理できるのですが、仕組み的にはそれ以外にももっともっといろんな用途に使えるにも関わらず、あえてそこをプッシュしているのがさすがだなぁ、と。
実際に、揚げ物を調理する以外にも、手早くドライフルーツがつくれたり、冷凍ポテトを加熱したり、オプションの丸型鍋でスープやシチューなんかもつくれます。仕組みがシンプルなので、いろんな料理に活用できます。でもやっぱり、「カラーラ」っていうネーミングも含め、油を使わずに唐揚げがつくれるっていう分かりやすい効果的な売り方をしているところが、面白いなーと思うわけです。
■使ってみるとやっぱり良いなぁ、と
というわけで、実際に使ってみた感想。まさに、一家に一台あると便利だよなーっていう調理機器です。まず、操作が簡単。設定するのは温度とタイマーだけ。時間になったら「チーン」って鳴ってスイッチが切れる、と。足りなければ、もう少し延長して過熱する感じ。食材によっては、途中で一回かき混ぜるとうまく過熱されやすくなります。引き出し部分を取り外して洗うのもカンタン。この引き出し部分は、食洗機でも洗えます。
■最後に要望とか
リニューアルされてさらに小型化されたカラーラ。これでも十分使いやすくて文句ないですけど、こんな機能があったら面白いかもなーというアイデアというか、妄想を付け加えておきますね。
まず、ふた口コンロみたく、ふた口カラーラがあったら良いなぁ、と。一回に調理できる種類や量が限られてしまうので、同時に複数調理できれば良いなぁ、と。引き出し部分に付属の間仕切りを入れることで食材が混ざることなく調理は確かにできるのですが、もっとたくさんの量を同時に調理できたら良いなぁ、と。まぁ、カラーラを二つ買えば良いだけの話ですが。
あともうひとつ、調理中に中を見たい。熱風がグルグル渦巻いてるところにのぞき窓を付けるのは難しいかもしれないですが、「焼けたかなー、どうかなー」をすぐに確認できたら良いのになー、と。ま、開けて中を見て、すぐ閉めれば良いので、いいっちゃぁいいですけどね。
というわけで、我が家ではすでに大活躍のカラーラ。さっそくオプションの鍋も購入を検討中です。

【Shop Japan(ショップジャパン)公式】【正規品】カラーラ

by t0maki
| 2016-11-16 09:31
| モニターレビュー
|
Comments(0)