【備忘録】PDFに電子印鑑を押す方法

【備忘録】PDFに電子印鑑を押す方法_c0060143_1358428.png

経理処理を作成して、PDFに変換し、「さて電子印鑑を押そう」と思った時にいつもその押し方を忘れる。[ツール]だったっけなぁ、[注釈]だったっけなーとあちこちツールを開いては「見つからん、ムキー」となるので、すぐに思い出せるようにやり方を書いておく。

ちなみに、Adobe Acrobat X Proの場合のやり方です。

まず、事前に電子印鑑に必要なID情報を設定しておくこと。
[編集]メニューの[環境設定]から、[分類:]から[ユーザ情報]を選んで、必要な情報を記入しておく。あとは、注釈のウィンドウからスタンプアイコンを押すと[電子印鑑]の項目が出てくるから、好きなフォーマットを選んで、資料の任意の場所をクリックして印鑑を押す、と。押した後に移動や回転もできるよ。なぜか日本の押印の慣例として、上司に「おじぎ」するみたいに印鑑をちょっと斜めに押すみたいなのがあるらしくて、電子印鑑でもそれをやりたい物好きな人がいればちょこっと印鑑を回転させることも可能です。

もしこの機能を普段からよく使うのなら、ツールバー(上の方にアイコンが並んでるとこ)あたりをクリックして、[クイックツール]の画面を開き、[注釈]>[注釈]>[スタンプ]を選択してから、真ん中にある右向きの三角をクリックして[OK]すると、クイックツールにスタンプのアイコンが出てきて、電子印鑑を押しやすくなりますよ。

今度やるときに忘れたら、この記事を見て思い出す。
by t0maki | 2016-09-09 14:00 | ライフスタイル>IT・ガジェット | Comments(0)