『神保町おとなの中学校』7限目は多文化共生

『神保町おとなの中学校』7限目は多文化共生_c0060143_10433028.jpg

本日は朝の7時から、『神保町おとなの中学校』の朝活。7限目の今回は、豊原さんの担当で、「移民か?観光客か?外国人との多文化共生を考えよう」というテーマ。フリーディスカッションで、移民や外国人について話をしました。

会場は、Producers House、通称「プロハ」
『神保町おとなの中学校』7限目は多文化共生_c0060143_10433169.jpg


チャイとビスケットをいただきつつ、勉強会。
『神保町おとなの中学校』7限目は多文化共生_c0060143_10433161.jpg


僕も、以前「外国人」として、海外に住んでたことがある。やっぱり、外国人として暮らしていると、時々「壁」を感じることはある。行政の壁。外国人として扱われること。あとは、言葉の壁とか。
ただ、僕は外国人や移民だからって、差別や区別をしたくない。公平に扱ってほしいと思う。背負ってる文化や言葉、歴史とかって、それは国ごとに特徴的ではあるものの、個性として尊重したい。

信仰の違いもあって良いし、あるのが当然。お互いの信仰を尊重しあえれば。

馴染みのないものを理解しようとせずに排除するのはよくない。異文化も、トータルで見ると形は違えど根本に流れてる本質的な部分は案外似てたりするよ。

とか思ったりした勉強会でした。
自分の背景にある文化はもちろん大切にしつつ、それぞれの個性を尊重したいと思うのです。寛容の心って大事。
by t0maki | 2016-07-31 10:41 | イベント・スポット | Comments(0)