早朝6時半、マインドフルネスをお勉強

早朝6時半、マインドフルネスをお勉強_c0060143_08322813.jpg

朝、5時に起きて、6時半スタートの「神保町おとな中学校」へ。こんなに早起きしたのはいつ以来だろうか。

神保町のTOKYO PRODUCERS HOUSEで、「マインドフルネス(理論編)」を学びましたよ、と。

行く前はかなり眠かったですけど、参加したら頭ん中がスッキリ。目が覚めた。


▼会場は、神保町のTOKYO PRODUCERS HOUSE
早朝6時半、マインドフルネスをお勉強_c0060143_22162697.jpg


▼朝、6時半スタートの勉強会
早朝6時半、マインドフルネスをお勉強_c0060143_22162781.jpg


▼秘密基地、プロハ。
早朝6時半、マインドフルネスをお勉強_c0060143_22162735.jpg


▼神保町おとな中学校、今日のテーマは「マインドフルネス」
早朝6時半、マインドフルネスをお勉強_c0060143_22162734.jpg

最初にちょっと頭の体操。問いに答えるディスカッション形式のエクササイズで、オープンマインドでポジティブなマインドの大切さを学ぶ、と。

そして、禅、瞑想、マインドフルネスの関係性について。分かりやすいのは、禅をコアにした瞑想を含む、これらいったいすべてが「マインドフルネス」に含まれる、と。なるほど。

呼吸に集中しながら、自分の内面を見つめつつ客観視する。調身、調息、調心。
というわけで、実践。椅子に座ったまま、三分間の座禅に挑戦。

終わった後、確かに気持ちがすっきりしました。
座禅って、心の状態を「無」に持っていこうとしてかえって心が雑念でザワつくってのがあったりして難しいけど、「マインドフルネス」の場合は雑念も込みで客観的に見つめるっていうのがやりやすくて良いなと思いました。

なるほど、これがマインドフルネスか。ってほどまだ学んでないですけど、扉を叩いてみて中を覗き込んでみたら、なにやら面白そうだぞ、と思いました。

Headspace っていうアプリを教えてもらって、ダウンロードしてみたので今度使ってみます。

そして、このアプリを開発したアンディさんのTEDトークはこちら。
アンディー・プディコム 『必要なのは10分間の瞑想だけ』
by t0maki | 2016-06-03 08:25 | イベント・スポット | Comments(0)