『Screenwriting 101』読書メモ
2016年 06月 09日

さて、読書の時間。本日は、『Screenwriting 101』 by Neil D. Hicksです。映画の脚本の書き方について書かれた、英語の本。
posted at 10:44:44
Drama is "ordered" conflict.
posted at 10:45:34
ストーリーテリングの12 stepをもっと単純にした感じ。起承転結にも似てるかな。
posted at 10:46:58
Tell 'em what you're gonna tell 'em. Tell 'em. And tell 'em what you told 'em. エッセイの書き方とか、こんな感じ。あと、ブログでもこういう書き方するよね。
posted at 10:50:54
ATTRACTION. ANTICIPATION. SATISFACTION. 出だし、中身、結末をそれぞれこのような目的で書く、と。つかみのあとにワクワクする話と、最後にオチ、的な。
posted at 10:55:25
壁を乗り越え、敵を倒し、主人公が成長する話とか。ストーリーに引き込む「つかみ」と、話の内容。そして、結末。
posted at 11:00:20
Back Storyについて。世界観を構築するということだが、バックストーリーをすべて作品に盛り込んで明示しなくても良い。そのストーリーに行き着くまでの経緯の仔細は、作者の頭の中にあれば良い。読者には、必要な部分のみを効果的に伝えること。
posted at 11:07:02
バックストーリーがありそうでない作品とかあるよね。デビッドリンチのとか、ある雰囲気で、実は考えてなかったり。それはそれで。
posted at 11:08:54
バックストーリーを全部見せちゃって興ざめってのもある。ある程度は、読者の想像に任せた方が、効果的。マトリックスとかね。1作目は、程よいバックストーリーの見せ方が良かった。2、3作目で深掘りしてくと、ストーリー的にはつまらなくなったり。
posted at 11:10:40
フラッシュバックのシークエンスはなるべく最小限にする、と。メインのストーリーラインを妨げてはならない。 よく使ってる人いるけどね。フラッシュバック。要は、必要な時に、必要な分だけってことか。尺を稼ぐためだけのフラッシュバックはNG、と。
posted at 11:15:00
1. Back Story 2. Internal Need 3. Inciting Incident 4. External Goal 5. Preparation
posted at 11:36:37
6. Opposition 7. Self-Revelation 8. Obsession 9. Battle 10. Resolution.
posted at 11:36:55
キャラクターの作り方。自分の中から生まれたものを、育てる。虫眼鏡。
posted at 11:43:58
Theory of Cognitive Dissonance. 心の中の葛藤。self-doubt.
posted at 11:59:23
とりあえず、ここまで。続きはあとで。p.40 of
posted at 12:01:49
走りに来た。ガーッと走った後、地面に寝っ転がるのってなんでこんな気持ちいいんだろうね。重力と、風と、空の高さを感じつつ。 今日はこんなTシャツ。 www.instagram.com/p/BFs71JpmpsD/
posted at 17:02:37
さて、続き。
posted at 21:39:19
物語の中核にある「conflict」について。相対するもの。コンフリクト。ドラマを形作るもの。
posted at 21:40:27
1. Intrapersonal 2. Interpersonal 3. Situational 4. Social 5. Relational
posted at 21:42:09
Physiological Needs, Safety Needs, Social Needs, Ego Needs
posted at 21:43:31
What if? Why not? How did we get here?
posted at 21:44:48
「couch writing」 書く前に、頭の中で思い浮かべる。頭の中で物語の流れを決めていく。
posted at 21:50:52
There is no single, correct, always perfect screenplay format.
posted at 22:20:51
clean and sharp and interesting to read.
posted at 22:32:52
P.112 いったんここで、止めとこう。次の本を読む。
posted at 22:42:17
by t0maki
| 2016-06-09 21:45
| ライフスタイル>映画・書籍
|
Comments(0)