「シースタイル・マリン塾」で基礎から学べるボートレッスンを体験
2016年 04月 04日

船舶免許、取るのは比較的カンタン。
でも、船を乗りこなすには、やっぱりそれなりに訓練も経験も必要。
というわけで、今回はヤマハ発動機さんにお声掛けいただき、ボートの操船を基礎からがっつり学べる「シースタイル・マリン塾」を体験してきましたので、その内容をご紹介。
今回、僕らが受講したのは「操船マスターI」のコースで、座学も含め、実際にボートに乗って、保針、旋廻・急旋回、急加速・急減速、トリム走行、波への対処、障害物回避などを実際に操船しながら練習していきます。
今回は体験イベントということもあり若干イレギュラーな構成でしたが、通常のタイムスケジュールは下記の流れです。
09:45: 集合 受付
10:00: 座学(約30分)気象情報、受講内容をテキストで確認
10:30: 出航 出航前点検、施設・航路・危険箇所の確認、受講生の操船レベルの確認、インストラクターによる主な講座内容のデモンストレーションなど
12:15: 帰港 昼食
13:00: 出航 操船練習開始
保針、旋廻・急旋回、急加速・急減速、トリム走行、波への対処、障害物回避、GPS航法、コンパス航法、離着岸、アンカリング、係船など
16:00: 終了 帰港 帰港点検 講習内容のおさらい・質疑・アドバイス
16:30: 解散
▼横浜ベイサイドマリーナ

▼こちらのボートに乗りました。レンタルもしています。

▼クリートにロープで係留する練習。そうだった、こうだった。

▼講師の先生。

▼150馬力で突き進む。

▼すれ違いざまの一枚

▼ボート専用の給油所とか。

▼53リッター、給油しました。

▼給油&清掃中

▼マリン塾で1日お世話になったボート。

実際に体験してみて、隣にインストラクターさんが付いてレッスンを受けられるのはすごく心強いです。操船の感覚とか、いろいろ思い出しましたよ。受験の時にせっかく学んだのに、時間が経って結構忘れてることに気づいいてショック。紐の結び方とかね、結構練習したのに。
操船レッスンコースも、今回の「操船マスターI」の他、少し上級者向けのコースや、離着岸に特化したコース、アンカリングを実践的に学ぶコースなど、用途に合わせていろいろなコースがあります。
個人的には、やっぱり「離着岸マスター」のコースを受講したいかな。
どうも、着岸が苦手なので。岸に付けて、ニュートラルでステアリングを岸の反対側にいっぱいに切ってからリバースをちょいかけるってのが、どうもうまくできない。
もっと練習しよ。
シースタイル・マリン塾
http://sea-style.yamaha-motor.co.jp/marinejyuku/
by t0maki
| 2016-04-04 20:58
| ライフスタイル>ボート
|
Comments(0)