2015年につくったものいろいろ総まとめ(前編)
2015年 12月 30日

製品レビューやイベントの記事。勉強会やセミナーに参加してプレゼンを聴いたり、たまに自分でもプレゼンしたり。旅をして、食事して、アミューズメントスポットを取材したり。今でこそこんななんでもありの雑多なブログですが、一応「日曜アーティスト」として週末の創作活動を紹介するっていうのがこのブログの目的ではあるのですよ。
というわけで、2015年に750以上書いたブログ記事を読み返しつつ、記憶に残ったできごとや「初体験」を綴った1記事目と、美女との出会いをまとめた2記事目に続いて、ようやくこの3記事目で日曜アーティストとしてつくったものとか、アート関連のことを書こうかな、と。
今年もMakers' Baseを拠点として、いろいろ学びつつ作品をつくりました。去年から参加するようになったCube Etudeっていうものづくりのバトルロワイヤル的なイベント用に、今回は透明アクリル板にひたすら「色名」とそのRGB値をレーザーカッターで刻印し、積み重ねて見せるというキューブ作品を制作。

ゴム印のデータを作成して、レーザーカッターで切り出し、手づくりのゴム印を制作。3331 Arts Chiyodaのギャラリーショップ等で販売しました。蟻をテーマにしたシリーズ作品など、相変わらず小さなものを作り続けています。と、笑えるハンコも。

ものづくりの先輩からの依頼品、治具。ハンドプレーンという片手に装着するタイプの小型のサーフボードをつくるときに、取っ手の部分をカットするための道具です。

Esinクリエイティブワークショップで5,000点を超える作品をつくり続けて、その集大成としてミニサイトにまとめました。10日間のワークショップの内容が分かるように、日別にカリキュラムの内容を紹介しています。

ワークショップでも少しやったのですが、電子工作がなかなか面白くて好きになり、立版古と電子工作ワークショップでは、娘が生徒として参加しつつ、僕は教える方のボランティアとしてお手伝いさせていただきました。日本の伝統的な紙工芸である立版古と、ライントレースカーという電子工作が融合した面白いワークショップでした。

今年も「かえっこ」のイベント内でキッズ向けの工作ワークショップを担当。2月は「おもちゃとしりとり」をテーマにしたお絵描きワークショップ。そして、8月にはUVレジンとおもちゃを組み合わせたワークショップを開催しました。


「砂利の模様」の布をデザインして、HappyPrintersさんで印刷していただきました。このままかぶると瓦礫の山になれる……かも。

続いて、娘と一緒に100均グッズでいろいろつくるシリーズ。
マーブルクレヨン。100円の型と、100円のクレヨンでつくる、マーブル模様のクレヨンです。後日、これをちょっと派生させて、レゴの型を購入して、レゴ型マーブルクレヨンもつくりました。

コケ玉を瓶の中に配置して、ちょっとしたジオラマ風の作品をつくったり。

他にも、デコパージュや、くるみボタン、UVレジンでボタンやチャームなども。



画像のアップロード上限に届いてしまったので、後編に続きます。
2015年につくったものいろいろ総まとめ(後編)
by t0maki
| 2015-12-30 22:00
| アート
|
Comments(0)