『日曜アーティストの工房』 2015年のブログ記事振り返り

2015年は月平均60記事以上。現時点で750本軽く超えてるから、過去最高にブログを書きまくった一年でした。
というわけで、年末ですし、ブログ記事を振り返りながら2015年のまとめをしようかな、と。

■10日間30万円のクリエイティブワークショップに参加

『日曜アーティストの工房』 2015年のブログ記事振り返り_c0060143_1675752.jpg
今年、こんだけブログを書いたのって、2月に参加した「Esinワークショップ 東京」の影響が大きいと思う。作り続けることの大切さを教わりました。Tomatoのカリスマクリエイターたちをお招きして、「Tomatoワークショップ」を継承したカリキュラムで創造性の限界にチャレンジするクリエイティブワークショップ。しかも会場が僕のお気に入りのシェア工房「Makers' Base」ということで、これは絶対参加しなければ、と。
『日曜アーティストの工房』 2015年のブログ記事振り返り_c0060143_1619376.jpg

昨日はワークショップの先生だったけど、今日からしばらくは生徒なのです : 日曜アーティストの工房

実は、この場所にたどり着くまでがなかなかタイヘンで、そもそも参加費を集めるところからがかなりの難関でした。小銭を貯めるために記事を50本書いて提供したり、レビュー記事でもキュレーション記事でも翻訳記事でも片っ端から書きまくったりしたほか、オークションでDVD売ったり、プリペイドカードを換金したり、アフィリエイトバナーを貼ってみたり。とにかく、思いつくことできることは全部やりきった感じ。
3か月でなんとか30万貯めるめどがついたので、安心して元気よくワークショップに飛び込みました。
(実際にはまだお金が振り込まれてないので、あくまで計算上は貯まった感じ)

『日曜アーティストの工房』 2015年のブログ記事振り返り_c0060143_16214784.jpg

「迷ったときは飛び込んでしまえばいいんだ!」と、自分に言いきかせつつ : 日曜アーティストの工房

そして、この「創造性」を見直すための10日間のクリエイティブワークショップに参加して、ホント、人生がガラッと変わってしまうくらいの貴重な体験をさせていただきました。講師には、「Tomato」共同創設者のジョン・ワーウィッカーさんとジョエル・バウマンさんのお二方に加え、Tomatoワークショップ受講経験もあるアートディレクターの吉川徹さん。スタッフの方々も素晴らしい実績の方が多くて、その場所にいる一瞬一瞬すべてが素晴らしい思い出になりました。

結局、ワークショップ中に5000点以上の作品を制作し、24本のブログを書き、学んだことの集大成としてミニサイトも制作しました。
『日曜アーティストの工房』 2015年のブログ記事振り返り_c0060143_1694262.jpg

10日間のワークショップでつくった作品の数が5,000を超えてるんだが : 日曜アーティストの工房

最初は、いろんな課題を通じて少しずつ、少しずつ、自分の中の「創造性」を解きほぐしていく作業。小さく丸く固まってしまったクリエイティビティの翼をだんだん広げていく、みたいな。
ひたすらたくさんの課題を同時に進めつつ、作品についてみんなで語り合う時間や、写真やタイポグラフィーの歴史を学ぶ講義を通じて、アートやデザインという大きなフィールドの中で自分の立ち位置が見えてくると同時に、自分の中のクリエイティビティも次第にはっきりと見えてくるようになる。
Permission to be creativeっていう言葉が心にガツンと響きました。ようやくスタート地点に立てたって感じ。まじめな課題もありつつ、中には、電子工作なんていう楽しい課題もあったり。僕は、即興で電子ぶーぶークッションをつくりました。
最終日までの10日間、駆け抜けました。

また、ワークショップの合間に時間を見つけて、Makers' Baseのいろいろな工作機械の使い方を学びました。木工旋盤鉄工・溶接彫金UVプリンタなどなど。本当に、夢のような10日間でした。


■船舶免許とったど!

『日曜アーティストの工房』 2015年のブログ記事振り返り_c0060143_16105864.jpg
二級小型船舶操縦士の免許を取得。昨年、ヤマハ発動機さんのイベントに参加して、「船舶免許取りたい!」って思ったんだけど、家庭の事情と財布の事情でいったんはあきらめつつ、今年に入ってちょっとしたご縁ときっかけがあって改めて挑戦することに。国家試験に合格し、無事に船舶免許を取得した後、東京湾と隅田川を操船しながらクルージングも楽しみました。
諦めないことって大事だな、と。「やりたい」と思ったことは、頑張ってなんとかやり遂げる。飛び込んでしまえば意外となんとかなるってこと、ありますよね。大事なことは「言い訳しない」ってこと。周りのせいにしたり、誰かのせいにしたり、「金が無い」とか「時間が無い」とか言い訳せず、やると決めたらとことんやれよ、と。あ、自分に言ってます、コレ。
「言い訳しない」って、ホント大事ですよ。


■東北復興支援ボランティアとして

『日曜アーティストの工房』 2015年のブログ記事振り返り_c0060143_16113587.jpg
もう一つ、今年心に残った思い出としては、東北復興支援のボランティアとして、イノベーション東北というGoogleのクラウドマッチングサービスに登録し、石巻市雄勝に建てられた「MORIUMIUS」のデジタルプランナーのお手伝いができたこと。オズマガジンの方たちと一緒に取材しつつされつつの雄勝の旅ができたのはすごい楽しかった。それをきっかけとして、湘南T-SITEで開催されたオズマガジンのイベントに参加したり、ビブリオバトルを見に行ったり、3331でのイベントにも参加したり。そういえば、メンデス監督のドキュメンタリーにエキストラ参加したのも、もとをたどればモリウミアスがきっかけ。


■初体験いろいろ

『日曜アーティストの工房』 2015年のブログ記事振り返り_c0060143_16141285.jpg

そして今年も、いろんな「初体験」の出来事がたくさんありました。漁船で獲れたてのホヤを食べたり、バブルサッカーで吹っ飛ばされたり。生まれて初めて20キロのマラソン大会に出場して、そして脱水症状で倒れそうになったのも初めての体験。ベトナム旅行も初めての体験。旅ブロガーっていう肩書をいただいたので、それももっと生かさないと。そういえば、魚を釣ったのも生まれて初めてかも。魚釣りをしたことはあったんですが、実際に魚が釣れたことは一度もなかったので。あと、自分のとあるブログ記事が一瞬注目を浴びて、そのせいで始末書を書かされる羽目になったのも初めての体験。会社員ブロガーだからね。そういえば、今月に入って初めて仕事でSNSの中の人っぽい業務をすることになったけど、ニュースをコピペするだけの作業でちっとも面白くない。こんなこと書いてると、また始末書になるかもだからやめとこう。

昨年から今年の9月まで、約21ヶ月間「居候社員」みたいな形で六本木のGoogleオフィスで仕事をさせていただいて、そこでもいろいろな出会いがあったりして面白かったです。そもそも、イノベーション東北との出会いのきっかけも、お仕事でプレゼン資料づくりをお手伝いしたところから。「面白そうだな」と思った次の瞬間には飛び込んでて、サポーターブログを立ち上げて記事を書いたり。雄勝、良い場所だったなー。あの時同行したのがきっかけでオズマガジンを時々買うようになって、イベントにも参加したり。
『日曜アーティストの工房』 2015年のブログ記事振り返り_c0060143_1615576.jpg

なにかこう、これまでコツコツとブログを書き溜めてきて、いろんなところに飛び込んで行ったり、たくさんの経験や思い出を積み重ねていく中で、別々に存在してた点と点がバチッと見事につながる瞬間を何度も体験した一年でした。船舶免許を取るきっかけになったヤマハ発動機さんのイベントは昨年でしたが、今年のアンバサダー サミットに参加してその時のご担当者さんに再会したのがきっかけで免許取得を決めました。Esinクリエイティブワークショップに参加した後、ジョセフさんのランニングイベントに参加して、ハリー杉山さんにちらっと会って、そして「りんごをかじろう」のイベントでハングル講座のキム先生にお目にかかる、と。そして、3331の智子さんがEsinで知り合った人たちもつながってたりして。ひとつひとつは単なる偶然と確率の問題なのですけど、それが少しずつ溜まってきたとき、いろいろと面白いことが派生してくる感じで。なんとなく、自分が進んでいる道が「間違ってないんだよ」、って教えてもらってるような感覚。

あとは、ここで培ってきたものをブログ以外でも少しずつ還元できるようにするのがこれからの目標。今年は、「おもいでばこ」がテーマのイベントでちょっとだけ登壇したり、「MOVERIO」のモニターイベントでプレゼンさせていただきましたが、今後ももっとこういう活動を通じて、今まで学んできたものを皆さんと分かち合いたいな、と。
『日曜アーティストの工房』 2015年のブログ記事振り返り_c0060143_16165049.jpg

もう少し、仕事と週末の活動との距離を縮めたいと思いつつ、なかなか繋がらないのが悩み。
むしろ、完全に「日曜アーティスト」としての活動は独立しちゃってるからね。あくまで、趣味の創作活動ですから。自分が好きでやってることだからこそ、妥協せずに全力でやる、と。

長くなってきたので、ここらへんでいったん記事を区切ります。
2015年のブログ振り返り、To be continued...と。
by t0maki | 2015-12-29 20:00 | 乱文・雑文 | Comments(0)