3331 Arts Chiyodaにて「東京アートシーン」30年を考えるシンポジウム 前編
2015年 07月 30日
今日はちょっと趣向を変えて、ライブツイートで綴るイベントレビューです。
アートのヒエラルキーについて、中村さんトーク中。
posted at 18:55:41
3331の成り立ち。中村さんの活動の延長にある。そして、現代は?これからは? pic.twitter.com/vftxAxYlLe
posted at 19:01:34
ザ・ギンブラート pic.twitter.com/q4TJRNLYIg
posted at 19:13:00
前衛と、反芸術、多様性が、30年周期で繰り返す、と。 pic.twitter.com/cRsQtYHrK6
posted at 19:15:48
どの時代にも、それぞれのジャンルの人達が存在するのでは?ただ、どれにフィーチャーするかは、世間的な評価。フォーカスされない人は、埋もれるか、死後に評価される感じ。
posted at 19:19:34
中ザワヒデキさんでした。 pic.twitter.com/C1JNAMrjKW
posted at 19:21:14
日比野克彦さんの、展示会の話。でかいね。 pic.twitter.com/lFpTTsDKUe
posted at 19:24:33
きゅっぱのびじゅつかん、です
posted at 19:25:20
これ、だね。 arttowermito.or.jp/gallery/galler…
posted at 19:31:50
ライゾマティクスの斉藤さん pic.twitter.com/GiN4tFvVfC
posted at 19:34:25
アーティストとして、マネタイズか。別名でバイト。ふーむ。 pic.twitter.com/OmRRAMxQAU
posted at 19:37:44
六本木アートナイトについて。アートとビジネス。他の分野との関係性。 pic.twitter.com/OTrDEDaFqq
posted at 19:39:11
山縣良和さん、writtenafterwards pic.twitter.com/8cuHWe6X6a
posted at 19:45:51
あ、多分見たことある。 pic.twitter.com/FrMr45jvrG
posted at 19:48:58
このシャトルも見た!繋がってたんだ。 pic.twitter.com/cwm8nHrmYc
posted at 19:50:31
ブログの文字数が制限を越えてしまったので、後編へ続く。