アキバ神田祭3331電子工作立版古なワークショップ

アキバ神田祭3331電子工作立版古なワークショップ_c0060143_10581137.jpg

基盤とワイヤーを熱して、ハンダ線を溶かし込むとパチっとはぜる音と、煙が立ち上る。娘が、意外と器用にハンダ付けをしていくのでびっくり。

3331 Arts Chiyodaで開催された『動く山車をつくって神幸祭を再現させよう!』に参加してきました。娘は、ワークショップ参加者として。僕は、一応ボランティアスタッフだったんですが、なんか途中から娘を教えるパパさんになってしまった。3時間半があっという間で、ちょっと時間がオーバーしてしまいましたが、なんとか完成。楽しかった!


講師は、Akiba Deep Travel ガイドをされている、槇野汐莉さん。神田明神集合で、神田祭の雰囲気を味わいながら、本物の山車を見学。で、3331 Arrs Chiyidaに移動して、体育館でみんなで工作。トレースカーという、センサーで線を感知して走る電子工作と、立版古という江戸時代のペーパークラフトを組み合わせて、走る山車の模型をつくります。

10組くらい参加して、ハンダ経験者が二組くらい。うちの娘も初心者なのですが、なかなか上手に作れましたよ。

▼今日はここから。
アキバ神田祭3331電子工作立版古なワークショップ_c0060143_19112914.jpg


▼今日のイベント、講師はAkiba Deep Travel ガイドの槇野汐莉さん。まずは、神田神社からスタート。
アキバ神田祭3331電子工作立版古なワークショップ_c0060143_19112967.jpg


▼作り方など、プレゼン資料で。
アキバ神田祭3331電子工作立版古なワークショップ_c0060143_19112942.jpg


▼ハンダ付け、初挑戦。
アキバ神田祭3331電子工作立版古なワークショップ_c0060143_19112955.jpg


▼トレースカー、完成。
アキバ神田祭3331電子工作立版古なワークショップ_c0060143_19112919.jpg


▼立版古、製作中。
アキバ神田祭3331電子工作立版古なワークショップ_c0060143_19112923.jpg


▼完成間近。
アキバ神田祭3331電子工作立版古なワークショップ_c0060143_19112904.jpg


▼完成!
アキバ神田祭3331電子工作立版古なワークショップ_c0060143_19112930.jpg


▼立版古のトレースカーをみんなで走らせてるとこ。
アキバ神田祭3331電子工作立版古なワークショップ_c0060143_19112931.jpg


というわけでいろいろ楽しいポイント満載のワークショップでした。
実は、事前に練習でもしようかとトレースカーを前もって購入してたのですが、自宅にハンダの道具がなくてつくれませんでした。あると思ったんだけどなー。
今度またつくります。

中身の濃いワークショップで、ゴールデンウイークの思い出になりました。古い作図の版画と、最新の電子工作の融合。神田祭と、AKIBA文化と。すごく古いものと、最新のものとが組み合わさって、ワクワクしっぱなしのワークショップでした。



ライントレースカー

by t0maki | 2015-05-06 10:21 | アート | Comments(0)