ひたすらみんなで瓦割り、てぇい!
2015年 04月 15日

「え?レンガづくり終わっちゃったの?」
この夏オープン予定の築90年以上の木造小学校を改修するボランティア。「当日どの作業やりたい?」って聞かれたから、真っ先に「レンガづくりー!」って言ったんですけどできなかった、残念。

とりあえず、作り方だけ。天日干しのレンガをつくり、釜戸をつくるんです。雄勝の赤土に、麻をほぐした繊維と、石灰と水を混ぜ、日陰で干します。
僕は大学で陶芸彫刻を専攻してたので、実は粘土に触れるのを楽しみにしてたんで、かなりがっかり。
あと、もう一個がっかりなのは、「木工旋盤」の機械も触れなかったこと。行ってみたら、まだ機械がダンボール箱に入ったままでした。ま、オープン前なので仕方ない。
ちょうどこないだ、目黒のシェア工房で「木工旋盤」のトレーニングを受けて使えるようになったので、それがMORIUMIUSにあるって聞いて、すっごく使ってみたかったんですよ。木材を高速で回転させて、ノミのでっかいような刃物でシュルシュルシュルって削る機械。これがね、すっごい楽しいの。
▼目黒のMakers' Baseにあるのは、こんな感じ

ま、いつか次回行った時にでも触らせてもらおっと。それまで、目黒で修行します。
しょうがないから、瓦割り。瓦のかけらをハンマーで砕くだけの作業。こんなん、面白いはずがな…、面白いはずが…、あれ?面白い。
こんにゃろ、こんにゃろ、ってごっついハンマーで瓦を次々叩き割ってたら、なんだか楽しくなってきてね。桜がもうすぐ咲きそうな小学校の校庭で、みんなで和気あいあいと瓦割り。「いやこれ、絶対明日筋肉痛でしょ」とか言いながら。
▼産業廃棄物の瓦を砕きます

▼まずは、本間さんのインストラクション

▼そして、瓦割り

▼割ります。

▼割まくります。もっと腰を入れてこう!

▼桜がもうすぐ咲きそうな校庭で瓦を割る作業も悪くなかったです。

▼これをつくってます。バイオジオフィルター。

みんなでやると楽しいのな。当日初めて会った人もいる中で、ひとつの肉体労働をみんなでやるのって、体験を分かち合う感じ。
割った瓦は、バイオジオフィルターのために使われるます。生活排水をこの瓦の欠片を敷き詰めた水路に通すと、瓦に付着したバクテリアが水を綺麗にしてくれるという仕組み。
結構割りました。そして、やっぱり翌日筋肉痛。
次に娘と来た時、「お父さんはこの瓦を割ったんだぞ」って言えるのが嬉しい。
「MORIUMIUS(モリウミアス)」は、この夏オープン。
http://www.moriumius.jp/
by t0maki
| 2015-04-15 09:12
| ライフスタイル>旅
|
Comments(0)