10日間のワークショップでつくった作品の数が5,000を超えてるんだが

10日間のワークショップでつくった作品の数が5,000を超えてるんだが_c0060143_2214298.jpg

いや、びっくりした。数えたらつくったものが5,000点以上もあったよ。
Esinというクリエイティビティの限界に挑戦、という10日間ワークショップに参加しました。

会場は目黒のシェア工房「Makers' Base」。講師は、ロンドンを拠点に世界で活躍するクリエイター集団tomatoの共同創設メンバーで、モナシュ大学デザイン建築学部の教授でもあるJohn Warwicker(ジョン・ワーウィッカー)さん、同じくtomatoのメンバーでカッセル芸術大学の学部長でもあるJoel Baumann(ジョエル・バウマン)さんと、
そしてアート・ユニット「リボネシア」のクリエイティブ・ディレクター吉川徹さんというそうそうたる面々に対し、ワークショップの参加者はたった4名……。なんかね、とにかくこれ以上ないってくらいすっげー豪勢なワークショップでした。
10日間のワークショップでつくった作品の数が5,000を超えてるんだが_c0060143_2214146.jpg

で、ですね。10日間のワークショップでつくった作品を数えてたんですが、まず、撮った写真だけでも3000枚以上ありました。作品っつーか、普通に講義メモの資料なんかも撮ってるわけなんですが、これはこれでありつつ、他にも初日に撮影した300コマの連写作品とか、延々と8メートルもある寄生虫を撮影した写真をつなげた動画とか、商店街のシャッターだけを延々と撮ったり、アスファルトの割れ目に生える草だけをずっと撮ってたり、もうなんか、ひっちゃかめっちゃかなわけですが、他にもスケッチブック2冊、レーザー彫刻が10点以上、トレーニングを受けたUVプリンタで2点、同じく彫金や木工旋盤も学んで、あとはフォントを100個作る企画だとか、電子回路で工作とか、富士山のスタンプで描いたラクガキ作品とか、建築模型っぽいものを2個とか、それに付随して描いたA0サイズのでっかいドローイング2枚つづりとか。動画も何点かスマホで撮影&編集しました。ナレ録りとかもしつつ。色についての課題とか、あとはひたすら難解なフィネガンズ・ウェイクっていう本を原文で読んだり。
期間中に書いたブログは24記事。他にも、Evernote投稿114ノートと、Instagramにアップした画像が約130くらい。
期間中に制作したり、今後のアーカイブ資料として制作したGoogleスライドのプレゼン資料が9点くらいだったかな。あとは、ワークショップ中の作品をまとめたポートフォリオ的なものもがっつりつくりました。
あ、あと彫刻。底辺30×30cmで高さが90cmの彫刻を制作しました。
で、なんだかんだと足していったら、5,000点超えましたよ、と。
10日間のワークショップでつくった作品の数が5,000を超えてるんだが_c0060143_2214283.jpg

10日間のワークショップでつくった作品の数が5,000を超えてるんだが_c0060143_2214386.jpg

10日間のワークショップでつくった作品の数が5,000を超えてるんだが_c0060143_2214358.jpg

10日間のワークショップでつくった作品の数が5,000を超えてるんだが_c0060143_2214434.jpg

10日間のワークショップでつくった作品の数が5,000を超えてるんだが_c0060143_2214468.jpg

10日間のワークショップでつくった作品の数が5,000を超えてるんだが_c0060143_2214578.jpg

10日間のワークショップでつくった作品の数が5,000を超えてるんだが_c0060143_221469.jpg

10日間のワークショップでつくった作品の数が5,000を超えてるんだが_c0060143_2214762.jpg

10日間のワークショップでつくった作品の数が5,000を超えてるんだが_c0060143_2214715.jpg

10日間のワークショップでつくった作品の数が5,000を超えてるんだが_c0060143_221489.jpg


それにしてもいろいろつくったなぁ。
5,000作品って書いたけど、どっちかって言ったら5,000ファイルって感じかな。作品っていうほどではないものもあるから。まぁ、でもなんにしても、デジタルとリアルを含めて、5,000個以上の何かを、この10日間で残したってのは確かだ。

今回は、時間が限られたワークショップということで、とにかくとりあえず全力で勢いよくたくさんつくってやろうと思って、ひたすらテンポよく作り続けることを心がけました。悩んだり迷ってたりする時間がもったいないので、ほぼ脊髄反射的に作品を生み出し続けることに。
そもそも普段の「日曜アーティスト」もそんなペースでの作業が多いので、短時間で(ゆるふわな)作品をつくるのは結構慣れてたりもします。
ただ、今回はさらにそれに輪をかけて、制作時間を短縮してスピード重視でひたすら創りつづけました。素材が足りないとか、画材が足りないなんて言い訳せずに、課題解決を繰り返しながら、ひたすら手元にあるものでつくれるものを思いっきりつくる、と。

そんなわけで、作品のクオリティはともかく、10日間で目いっぱい作り続けられたっていうのは自分にとって収穫だったし、ブレイクスルーでもありました。
でもなんだかんだで、みんなで電子工作をつくってた時はすごく楽しかったな。一緒につくる仲間がいるって良いよね。こういう、人との出会いもワークショップの良さだなぁ。

もし今度参加する機会があれば、もっと周りのサポートとかもできたらよいなと思います。
と、そうだな、ここで学んだことを、ぜひシェアする機会があると良いな。

よし、いつかやろう。


▼Esinワークショップ関連記事
昨日はワークショップの先生だったけど、今日からしばらくは生徒なのです
はり紙や注意標識を撮りながら歩く
隙間、狭間、ひび割れ、ギャップから生えてる植物を撮影
Esinワークショップ二日目
良い感じのカオスの中でワークショップ三日目
電子ブーブークッションをつくったった
シェア工房「Makers' Base」で彫金に挑戦
Esinワークショップ5日目の制作課題
ワークショップ折り返しの休日はブロガーとして
土曜日、ワークショップは自由時間
日曜日の前半、泪橋周辺にてプチフォトウォーク
目黒のシェア工房「Makers' Base」でUVプリンタに挑戦
久しぶりの溶接、やっぱ鉄工はたのしー
Esin workshop: Day 6
メイカーズベースで旋盤やったら楽しいね、これ
ようやくスタート地点に立てたような気がする
ワークショップ8日目、300ページの資料を使った講義
魂が宿るまで続けるということ
「Permission to be creative」って言葉にしびれた
Esin クリエイティブ カンバセーション
The most intensive ten-days ever
ここが、僕らの居場所だった
Journey continues - After Esin workshop
Esinワークショップ最終日
by t0maki | 2015-03-05 22:01 | アート>展示&ワークショップ | Comments(0)