夜中に都電で飛鳥山に行ったら、Ingressがレベル8になった

夜中に都電で飛鳥山に行ったら、Ingressがレベル8になった_c0060143_1130793.jpg

昨日の夜、ふと思い立ってIngressっていうゲームをやりに近所を散歩することに。何の気なしにたまたまそこに来た都電に乗ったら、プチ冒険旅行がスタート。

Ingressっていう、スマホの陣取り合戦的なゲームがあるのですよ。ここ一ヶ月くらい、通勤の合間にちょこちょこやってて、歩きながらXMっていうエネルギーみたいなものとか、いろいろ陣地取ったり取られたりしつつAPっていう経験値貯めたり。チームは青と緑に分かれてて、初期設定の時に選べます。

一応、レベル8が一つの目安というか、そこまで到達すると「ベテラン組」みたいな感じになるのですね。
で、ちょうど昨日の夜、「もうちょい頑張ればレベル8に行きそうだな」と思ったので、夜中のゲーム大会、と。

このゲームの面白いところは、地図と連携していて実際に街を歩きながらプレイするんですよ。ハマると結構このゲームのために何キロも延々歩き続けることに。面白いですよ。

で、昨日は都電乗りながら、もしかしたらたくさんポータルっていう陣地の指標に巡り会えるんじゃないかと思ったのですが、よくできたもので、乗ってる間はそんなにポータルに出会えないようになってるみたい。ちょうど電車ではギリギリ届かないくらいのところに密集地があったりして。そんなわけで、僕は王子駅前で降りて、飛鳥山へ。

密集地です、飛鳥山。ぐるりと巡ると、えらい勢いでポータルがあるので、ハックしてアイテムを集めて、たまに攻撃して自分の陣地にして、味方のレゾネーターをアップグレードしてたら、あっけなくレベル8到達。ちょっと感動。

今回、もう一個の試みとしては、iPhoneとAndroid端末の2台を持ち歩いて、デュアル画面みたくしてプレイしてみたんですね。一個は俯瞰で、もう一個は地図を拡大して、みたいな。なかなか見やすくて良かったですよ。

で、これは裏技というか、反則技に近いと思うんだけど、2台の端末をそれぞれ敵同士にしてレゾネーターの差し合いみたいなことをすると、結構あっという間にAPが上がる。ま、でもこれは本来の遊び方じゃないから、オススメはしないけど。
たまたま、僕が緑チームで、娘が青チームで、こないだ二人で散歩しながらプレイしたんだけど、娘は早々に飽きちゃったみたいなので、今回はちょっと実験的に一人二役でやってみました、と。ま、あくまで裏技。

一ヶ月もプレイすると、そろそろコツが分かってきたりもして、ポータル見るだけで「お、これは強そうだな」とか、「この置き方は初心者だな」みたいなのが分かるようになったり。何よりも、リアルにあるいて、街中の彫刻や神社仏閣とか、アイコニックなポイントとか、知る人ぞ知る小さな祠とか、いろいろなものや場所に巡り会えて楽しいですよ。

iPhoneで始めたんですけど、新しく自分でポータルの写真を撮って申請するのはAndroid端末でしかできないので、ちょくちょくAndroidでもプレイしてみたり。けっこう、自分ちの周りのいろいろ神社やパブリックアートを申請してみましたが、確認に一ヶ月くらいかかるようなのでまだ登録待ち。

ちなみに、僕は緑、娘は青です。今度、誰かとチーム組んでやってみたいな。
by t0maki | 2014-08-17 11:29 | Comments(0)