【PR】カラリオの「手書き合成」でクリスマスカードを作ったよ
2011年 11月 25日
エプソンのカラリオ(EP-804AR)をモニターさせていただいています。
で、今回は娘と一緒に「手書き合成」でクリスマスカードを作りましたよ、というレビュー記事です。
▼ポイント1:パソコン不要
パソコンなしで、プリンターだけで作れるっていうのがポイントですね。
今回はまず、デジカメでクリスマスツリーの写真を撮って、SDカードを直接プリンターに挿して、あとはメニュー画面から手書き用のシートを印刷。いろいろ書き込んだら、そのシートをスキャンして、そのままプリンター内で合成してくれるので、プリントアウトするだけ、と。
▼ポイント2:手書きがそのまま
手書きがそのままデザインになるっていうのがポイント高いと思います。マウスでイラスト書くのは、意外と大変ですからね。いちいち、画像編集ソフトでイラストと合成加工しなくても、手書きのまま合成して印刷できるのはポイントです。
▼ポイント3:文字の縁取りや加工も
手書きの文字やイラストの周りに白い縁取りを加えたり、ちょっと文字を立体的に見せる(モコモコ文字)なんていう加工も、選択できます。手書きシートにマークシートのような選択肢があるので、そこから好みの文字の加工を選びます。
冒頭の写真、右上が加工なしの写真のままを印刷したもの。で、左の白いシートが「手書き合成シート」。ここに手書きで書いたものが合成されます。完成版が右下、と。
シールも結構キレイに再現されてました。ちょっと、縁がギザギザっぽくなっちゃうのは、まぁ仕方ないかな。きれいに合成したかったらPhotoshop使えっていう話だし。
今回、娘はペンで書くだけでなくて、いろいろシールを貼ったりしてデコしてました。
結構良い感じに仕上がってるでしょ?「手書き」とは言いつつ、シール貼ったり、スクラップブッキング風にしてプリントするのは、アリだと思います。
あ、一点気をつけた方が良いのは、今回SDカードから写真を選んで「手書き合成シート」を印刷したんですが、絵を描いてるシーンも撮影したいと思って、いったんSDカードを抜いて写真を撮ったんですね。で、手書きシートが完成して、最後に合成して印刷しようと思ったら、エラーでプリントができなくなってたという。よく考えれば当然なのですが、SDカードを途中で抜いて撮影しちゃうと、どの写真が選ばれてたかがプリンターの方で分かんなくなっちゃうんですよね。だから、手書きしている間は、SDカードは挿しっぱなしにしておかないと。
結構時間かけて絵を描いて、最後の最後で合成できなくなってしまって焦ったけど、もう一回同じ写真を選んでシートを出力し、手書きで書いた紙のバーコードっぽいところだけを新しい方が出るように紙を折ったら、問題なく印刷できました。
▼出力されてくるのを待ってる娘。
簡単楽ちん、パソコンなしでも写真からカードが作れたりするのは便利です。
写真がもっと、楽しくなりますね。
▼EP-804A/AW/AR
http://www.epson.jp/products/colorio/printer/multi/ep804a/
by t0maki
| 2011-11-25 00:00
| ブロガーイベント
|
Comments(0)