「LinkedIn主催ブロガーミーティング」のちょっと裏側
2011年 10月 21日
「LinkedIn主催ブロガーミーティング」に参加したのは、以前書いた通り。
リンクトイン日本語版いよいよ始動!
http://tomaki.exblog.jp/17003449
今回は、ちょっぴりその裏側とか。と言っても、全部公開されてる情報ですけど。
「デジタルガレージ、米LinkedIn社の日本展開支援で基本合意」っていうプレスリリースが出たのって、実は2007年9月26日なんですね。最初にこのニュースを聞いたとき、「ようやくLinkedInも日本進出かぁ」と思った記憶があるのですが、そっから実現までになんと4年もかかった、と。
ちなみに、デジタルガレージはTwitterの日本語版も運営していて、2008年1月にTwitterと資本・業務提携を行った後、2008年4月にはTwitter日本語版サイト立ち上げてる、と。片方は4年以上、もう片方は数ヶ月。この差はなんなんでしょうね。
今年の5月25日に、改めてデジタルガレージから「デジタルガレージ、ビジネスSNSのLinkedIn社と提携」というプレスリリースが出てますね。このリリースにコメントが掲載されているArvind Rajan氏とは、ブロガーイベント後の懇親会でお話しさせていただく機会がありました。デジタルガレージとは、今でもマーケティングなどで良いパートナーシップ関係だそうです。
で、もう一つ面白かったのは、前述のプレスリリースで同じくコメントしているデジタルガレージの共同創業者/取締役 伊藤 穰一氏が、今回のブロガーイベントの会場で流れていたプロモ用の動画にリンクトインユーザーとして登場していること。ただね、肩書きが「MITメディアラボ 所長」となってたんですよ。ま、別に良いですが。ユーザーというより、日本語版対応の仕掛け人の方だよね。
それにしても、MITの研究機関の所長ってのはスゴイ。今回リサーチしてたときに、「デジタルガレージ、MIT Media Labの客員研究員を公募」っていうプレスリリースを見つけて、もし応募期間中だったら勢いで応募してしまっていたかも。ちょうど先月募集を締め切ってたみたいで、残念。
というわけで、今回は日本のSNS事情をちょっとだけ裏側から見てみました。
by t0maki
| 2011-10-21 00:00
| ブロガーイベント
|
Comments(0)